着物の柄の名前ルール

着物の柄の呼び方・名前の基本的なルールをご紹介します。

雪持ち

雪持ちの着物の柄の画像
植物の花や枝に雪が降り積もった柄です。
イラストの雪持ち椿のほか、雪持ち芝草、雪持ち笹、雪持ち柳、雪持ち梅などの柄があります。
雪の重み、冷たさに耐えるしなやかな植物の姿に豊作・春への期待が込められています。
雪持ちのほか、雪待ちともいいます。


竹柄の着物は冬・春・正月・通年に着よう
竹柄の着物は冬・春・正月・通年に着よう

竹柄の着物の季節は冬・春・正月・通年 竹は冬でも緑を失わないことから、主に冬の季節感を表します。 写実的、かつ単独で描かれている場合は冬~春に着るのがおすすめです。 竹と雀を組み合わせた柄は、盛夏以外 ...

続きを見る


柳柄の着物は夏・通年に着よう

柳柄の着物の季節は夏・通年 柳が水ともに描かれた場合は夏に着るのがおすすめです。 和歌では春の情景として詠まれることの多い柳ですが、着物の柄としては橋、水と組み合わされるため夏によく用いられます。 雪 ...

続きを見る


梅の着物は冬・正月・通年に着よう
梅柄の着物は冬・正月・通年に着よう

梅柄の着物の季節は冬・正月・通年 梅が咲くのは1月~3月です。 梅が写実的、かつ単独で描かれている場合は正月から立春の頃(1月1日~2月4日頃)までに着るのがおすすめです。 梅がデザイン化されている場 ...

続きを見る

子持ち

子持ちの着物の柄の画像
文様のそばに小さい文様を並べ、親子のように見立てた柄です。
子持ち亀甲、子持ち縞、子持ち格子などがあります。


縞(しま)柄の着物は通年に着よう
縞(しま)柄の着物は通年に着よう

縞柄の着物の季節は通年 縞柄の着物は通年着ることができます。 縞柄の着物の意味 縞の柄は「織り」によって生み出されました。 江戸時代中期から綿織物が広まり、縞の着物は庶民の日常着として用いられるように ...

続きを見る


格子柄の着物は通年に着よう
格子(こうし)柄の着物は通年に着よう

格子柄の着物の季節は通年 格子柄の着物は通年着ることができます。 格子柄の着物の意味 格子は、建物の格子戸に見た目が似ていることに由来します。 格子の太さやパターンによって名前がついています。 格子の ...

続きを見る

~の丸

~の丸の着物の柄の画像
文様を円形にデザインしたものです。
花の丸、梅の丸、波の丸などがあります。
家紋にも用いられています。

着物の柄

捩(ねじ)

捻梅の着物の柄の画像
文様を中心から一方向に捻ったように見える柄です。
捻梅、捻菊、捻花など、花に多い表現です。


菊柄の着物は秋・通年に着よう

菊柄の着物の季節は秋・通年 菊が咲くのは10月~11月頃です。 菊が写実的、かつ単独で描かれている場合は菊の咲く季節を先取りして着るのがおすすめです。 桜など他の季節を表す花と一緒に描かれた場合や、菊 ...

続きを見る


花の着物の柄
花の着物の柄

続きを見る

裏梅の着物の柄の画像
花を裏側から見た姿を描いた柄です。
イラストの裏梅のほか、裏菊などがあります。

取り

雲取りの着物の柄の画像
文様の形で区切った柄です。
このように雲取りは、雲の中にさらに植物や別の柄が配置された柄です。
霞取り、檜垣取り、道長取りなどがあります。


霞(かすみ)柄の着物は春・通年に着よう
霞(かすみ)柄の着物は春・通年に着よう

霞柄の着物の季節は春・通年 霞柄の着物は春の季節感を表した柄ですが、デザイン化されているため通年着ることができます。 霞柄の着物の意味 霞は春の空がぼんやりとして遠くが見えにくい様子のことをいいます。 ...

続きを見る


檜垣柄の着物は通年に着よう
檜垣(ひがき)柄の着物は通年に着よう

檜垣柄の着物の季節は通年 檜垣柄の着物は通年着ることができます。 檜垣の着物の意味 檜垣は檜(ひのき)の枝を編んだ垣根をデザイン化した柄です。 檜垣柄と組み合わせることの多い着物の柄 檜垣に関連する着 ...

続きを見る

散らし

散らしの着物の柄の画像
布全体に文様を散らした柄です。
桜散らし、紅葉散らし、松葉散らしなどがあります。
まるで花や葉が風に吹かれて落ちて散ったように見えます。


紅葉柄の着物は秋・通年に着よう
紅葉柄の着物は秋・通年に着よう

紅葉柄の着物の季節は秋・通年 紅葉は見頃となるのは11月末頃ですが、季節を先取りして葉が色づく前の秋に着るのがおすすめです。 紅葉は流水と組み合わせて表現されることが多く、その柄の組み合わせは竜田川と ...

続きを見る


松葉の着物の柄の画像
松葉(まつば)柄の着物は冬・通年に着よう

松葉柄の着物の季節は冬・通年 松葉が単独で描かれている場合は11月後半から冬に着るのがおすすめです。 松葉散らしなど総柄の場合は通年着ることができます。 松葉柄の着物の意味 針状の二股になっている松の ...

続きを見る

繋ぎ(つなぎ)

七宝繋ぎの着物の柄の画像
幾何学模様を上下左右に繋いで画面を構成した柄です。
亀甲繋ぎ、七宝繋ぎ、分銅繋ぎなどの柄があります。


七宝(しっぽう)柄の着物は通年に着よう
七宝(しっぽう)柄の着物は通年に着よう

七宝柄の着物の季節は通年 七宝柄の着物はおめでたい柄として通年着ることができます。 七宝柄の着物の意味 七宝とは1つの円に4分の1の円を重ねて配置した柄のことです。 七宝は仏教で金、銀、瑠璃、張り、珊 ...

続きを見る

破れ(やぶれ)

破れ麻の葉の着物の柄の画像
連続した模様がところどころで形をぼかして、まるで模様が破れているように見える柄のことです。
イラストの破れ麻の葉のほか、破れ七宝、破れ亀甲、破れ立涌などの柄があります。


七宝(しっぽう)柄の着物は通年に着よう
七宝(しっぽう)柄の着物は通年に着よう

七宝柄の着物の季節は通年 七宝柄の着物はおめでたい柄として通年着ることができます。 七宝柄の着物の意味 七宝とは1つの円に4分の1の円を重ねて配置した柄のことです。 七宝は仏教で金、銀、瑠璃、張り、珊 ...

続きを見る


亀甲柄の着物は通年に着よう
亀甲柄の着物は通年に着よう

亀甲柄の着物の季節は通年 亀甲柄の着物は通年着ることができます。 亀甲柄の着物の意味 六角形が連続した亀の甲羅のような形の柄を「亀甲」と呼びます。 「鶴は千年、亀は万年」と言われるように長寿の象徴とし ...

続きを見る


立涌(たてわく)柄の着物は通年に着よう

立涌柄の着物の季節は通年 立涌の着物はおめでたい柄として通年着ることができます。 立涌柄の着物の意味 立涌はふくらみとへこみが交互に連続する文様で、池や沼から水蒸気が立ち上る様子をデザイン化したものだ ...

続きを見る

尽くし

宝尽くしの着物の柄の画像
同じ種類の文様を集めた柄です。
宝尽くし、貝尽くし、楽器尽くしなどがあります。

よろけ

よろけ縞の着物の柄の画像
よろけたように波打つ曲線を描いた柄です。
よろけ縞、よろけ藤など、直線にはない柔らかさ、動きが出るのが特徴です。


藤柄の着物は春・通年に着よう

藤柄の着物の季節は春・通年 藤の咲く季節は4月~5月です。 ちょうど桜の季節が終わった頃から、藤が咲きはじめます。 藤が写実的、かつ単独で描かれている場合は藤が咲く半月ほど前から着ましょう。 藤が散る ...

続きを見る

向い~

向かい合って文様を構成する柄です。
向い鶴、向い蝶、向い鸚鵡などがあります。
丸くデザインされている場合は向い鶴丸といいます。


蝶柄の着物は春・通年に着よう
蝶柄の着物は春・通年に着よう

蝶柄の着物の季節は春・通年 蝶は春の花々と描かれている場合は春に着るのがおすすめですが、秋草と組み合わされることも多く、単独の文様であれば通年着ることができます。 蝶柄の着物の意味 蝶は別名「胡蝶(こ ...

続きを見る

流し

流水とともにモチーフが描かれた柄です。
「◯◯に流水」ともいいます。
紅葉、桜、鶴、扇面と流水の組み合わせが多くあります。


桜の画像
桜柄の着物は春・通年に着よう

桜柄の着物の季節は春・通年 桜が咲くのは3月~5月です。 桜が写実的、かつ単独で描かれている場合は桜が咲く季節を先取りして3月~4月までに着るのがおすすめです。 デザイン化されていたり、紅葉、楓、菊な ...

続きを見る

踊り

まるで踊っているかのようにモチーフがリズミカルに描かれた柄のことです。
「踊り桐」が有名です。

文様の構成をまるで段のように切り替えた柄のことです。

免責事項

当サイト「着物の柄」は管理人・中嶋あやが趣味で運営しています。
当サイトに掲載している着物の柄のイラスト、季節、意味は可能な限り適切・正確なものを掲載するよう努力していますが、その正確性については一切の責任を負いかねます。

また当サイトの情報を利用することで発生したトラブルや損失、損害に対しても一切の責任を負いかねます。

ご理解いただければ幸いです。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

中嶋あや

東京女子大学・日本文学科卒業。 わたし自身、着物を着るときに「この柄、今の季節に着ていいの?」という悩みがありました。 そこで疑問に答える「着物の柄」サイトを作りました。 →管理人の詳しい紹介

更新日:

Copyright© わかる着物の柄 , 2024 All Rights Reserved.