松柄の着物は冬・正月・通年に着よう

松柄の着物の季節は冬・正月・通年

松柄の着物は冬・正月・通年に着よう
松は通年着ることができます。
松の着物であれば通年着ることができるため、帯によって季節感が出せます。
着回しができるため重宝する柄となっています。

松は、でも色が変わらないという特徴があり、正月飾りに用いられます。

松柄の着物の意味

中国において、松は寒い冬の間も緑を保つことから長寿の象徴とされてきました。

古来から神の依代として用いられてきた松は、一説によると神の降臨を「待つ」ことに由来するともいわれています。
現代にも、正月に門松かどまつを立てて年神様としがみさま迎える習わしが残っています。
格調の高い柄として着物、帯に多く用いられています。
松の文様は平安時代から使われ始め、江戸時代になると多様な松文様が生み出されました。

老松(おいまつ)

老松の着物の柄の画像
老松とは年月を経た、立派な枝ぶりの松のことを差します。
枝や幹は写実的に描かれることが多いです。
能舞台にある鏡板に描かれてるのも老松で、これは神が降りる目印とされる「会合えごうの松」を表現しています。
老松の対義語は若松です。

平安貴族の女性が持つ優美な檜扇にも曲がった枝の雄大な老松が描かれています。
檜扇に描かれた老松の画像

若松(わかまつ)

若松
若松は新鮮さ将来性希望を表現する柄です。
枝先に新芽のついた若松は、その初々しくフレッシュな様子から正月やおめでたい席に着るのがおすすめです。

笠松(かさまつ)


笠のように折り重なった松葉がデザイン化された重厚な柄です。
枝が笠の紐のように見えます。

唐松(からまつ)

唐松
放射状の松葉を上から見た様子をデザイン化した柄です。
江戸時代によく用いられた柄で、古典的な趣があります。

松と組み合わせることの多い着物の柄

松は松竹梅の組み合わせが有名ですが、と組み合わされることも多くあります。
松の濃い緑に、藤の紫色がよく映えます。


竹柄の着物は冬・春・正月・通年に着よう
竹柄の着物は冬・春・正月・通年に着よう

竹柄の着物の季節は冬・春・正月・通年 竹は冬でも緑を失わないことから、主に冬の季節感を表します。 写実的、かつ単独で描かれている場合は冬~春に着るのがおすすめです。 竹と雀を組み合わせた柄は、盛夏以外 ...

続きを見る


藤柄の着物は春・通年に着よう

藤柄の着物の季節は春・通年 藤の咲く季節は4月~5月です。 ちょうど桜の季節が終わった頃から、藤が咲きはじめます。 藤が写実的、かつ単独で描かれている場合は藤が咲く半月ほど前から着ましょう。 藤が散る ...

続きを見る


波柄の着物は夏・通年に着よう
波柄の着物は夏・通年に着よう

波柄の着物の季節は夏・通年 波だけが写実的に描かれた着物は、涼しげに見えるため夏に着るのがピッタリです。 青海波など、デザイン化された波柄の着物は通年着ることができます。 波柄の着物の意味 寄せては返 ...

続きを見る


扇柄の着物は通年に着よう
扇柄の着物は通年に着よう

扇柄の着物の季節は通年 扇柄の着物は通年着ることができます。 扇柄の着物の意味 扇は末広がりの形から「末広(すえひろ)」とも呼ばれ、繁盛・開運のモチーフです。 扇を開いたり閉じたり、半開きにしたりと多 ...

続きを見る


唐草(からくさ)柄の着物は通年に着よう
唐草(からくさ)柄の着物は通年に着よう

唐草柄の着物の季節は通年 唐草の着物は通年着ることができるため初心者にもおすすめの柄です。 唐草柄の着物の意味 唐草は曲線を描いた葉と蔓が絡み合った様子を描いた柄です。 唐草はどこまでも蔓が伸びる様子 ...

続きを見る

松に関連する着物の柄


おめでたい柄
松竹梅(しょうちくばい)柄の着物は正月・通年に着よう

松竹梅柄の着物の季節は正月・通年 松竹梅はおめでたい柄として通年着ることができます。 正月に着るのにもピッタリです。 松竹梅柄の着物の意味 松竹梅とは松、竹、梅の3つを揃えた文様のことです。 松は寒い ...

続きを見る


光琳梅の着物の柄の画像
光琳模様の着物の柄

光琳模様(光琳文様)とは、江戸時代の画家・尾形光琳(おがたこうりん)の特徴的な画風を取り入れた柄のことです。 光琳模様はモチーフを大胆に簡略化し、強弱のついた柔らかな線で表現するのが特徴です。 江戸時 ...

続きを見る


四季草花(しきくさばな)柄の着物は秋・通年に着よう
植物の着物の柄

着物の柄に用いられる植物を一覧で紹介します。 基本的に、花だけがデザイン化された柄は通年、花とともに茎や葉が描かれた写実的な植物の柄は季節に沿って着るのがおすすめです。 植物の着物の柄一覧

続きを見る


海賦(かいぶ)の柄の着物は夏に着よう
海賦(かいぶ)柄の着物は夏に着よう

海賦の着物の季節は夏 海賦の着物は夏に着るのがおすすめです。 海賦の柄の着物の意味 波・水鳥・貝・洲浜・松などを配置した浜辺の風景を絵画的に描写したデザインを海賦(かいぶ)文様と呼びます。 平安貴族に ...

続きを見る

松柄の着物の関連商品

楽天市場の商品を紹介します。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

名古屋帯 正絹 黒 吉祥文様 「松竹梅」 ブラック 京玉響 西陣織
価格:30240円(税込、送料別)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【ネコポス可】 気音間 手ぬぐい 老松藤燕 注染 特岡 綿100% 日本製 老松...
価格:1296円(税込、送料別)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

大判風呂敷 伊砂文様両面ふろしき【松 モスグリーン/ブルー/箱入】100大判 ポ...
価格:2873円(税込、送料無料)

免責事項

当サイト「着物の柄」は管理人・中嶋あやが趣味で運営しています。
当サイトに掲載している着物の柄のイラスト、季節、意味は可能な限り適切・正確なものを掲載するよう努力していますが、その正確性については一切の責任を負いかねます。

また当サイトの情報を利用することで発生したトラブルや損失、損害に対しても一切の責任を負いかねます。

ご理解いただければ幸いです。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

中嶋あや

東京女子大学・日本文学科卒業。 わたし自身、着物を着るときに「この柄、今の季節に着ていいの?」という悩みがありました。 そこで疑問に答える「着物の柄」サイトを作りました。 →管理人の詳しい紹介

更新日:

Copyright© わかる着物の柄 , 2024 All Rights Reserved.