桜柄の着物の季節は春・通年
桜が咲くのは3月~5月です。
桜が写実的、かつ単独で描かれている場合は桜が咲く季節を先取りして3月~4月までに着るのがおすすめです。
デザイン化されていたり、紅葉、楓、菊など他の季節の柄と一緒に描かれている場合は通年着ることができます。
桜は日本を代表する花のため、通年着てもよいという考え方もあります。
外国の方がいらっしゃるパーティーに着ていくと喜ばれるでしょう。
春に桜柄を着る場合は、実際に桜が咲く時期よりも少し早く着て「季節を先取り」しましょう。
実際に桜が満開の時には、着物は桜吹雪や花筏の柄を用いると素敵です。
桜柄の着物の意味
桜は日本を代表する花で、その名前の由来についても諸説語られています。
サクラのサは「山の神様」を意味し、春になると里へ降り、田の神となって稲穂に宿ると信じられていました。
この山の神様(サ)が、山から里に降りてくる途中で「座する場=(クラ)」が桜の木だったことからサクラと名付けられたともいいます。
また木花之佐久夜毘売という日本の神話に登場する女神にちなんだ名前ともいわれています。
桜のように咲く美しさと、いずれ散る儚さの両面を持っている女神です。
桜の人気が高まったのは平安時代です。
それまで「花」といえば梅でしたが、平安時代になると桜に取って代わりました。
平安貴族たちはこぞって桜を歌に詠みました。
歌意:日の光がのどかにさしている春の日に、落ちついた心もなく、どうして桜の花が散っているのだろうか
これは小倉百人一首に選ばれた紀友則の歌です。
毎年、春になると咲くのを心待ちにする花です。
小桜(こざくら)
小桜とは、小さな桜の花・花びらを一面に散らした柄です。
デザイン化された総柄のため通年着ることができます。
印伝(いんでん)、長襦袢などによく用いられます。
印伝とは、なめした鹿の革に漆で模様付けした伝統工芸品のことです。
現代でも小銭入れやお財布などが作られています
桜吹雪(さくらふぶき)
桜吹雪とは舞い散る桜の花びらが主役の柄です。
桜と組み合わせることの多い着物の柄
- 桜+流水=桜川(さくらがわ)・桜流し
- 桜+山=桜山(さくらやま)
蝶柄の着物の季節は春・通年 蝶は春の花々と描かれている場合は春に着るのがおすすめですが、秋草と組み合わされることも多く、単独の文様であれば通年着ることができます。 蝶柄の着物の意味 蝶は別名「胡蝶(こ ... 続きを見る 流水柄の着物の季節は夏・通年 流水が単独で描かれた場合は、夏に着るのが涼しげです。 流水は春の桜、秋の紅葉など季節感のある草花と描かれている場合が多いので、その場合はモチーフに合わせた季節に着るように ... 続きを見る 紅葉柄の着物の季節は秋・通年 紅葉は見頃となるのは11月末頃ですが、季節を先取りして葉が色づく前の秋に着るのがおすすめです。 紅葉は流水と組み合わせて表現されることが多く、その柄の組み合わせは竜田川と ... 続きを見る
蝶柄の着物は春・通年に着よう
流水柄の着物は夏・通年に着よう
紅葉柄の着物は秋・通年に着よう
桜に関連する着物の柄
桜楓柄の着物の季節は通年 春の桜、秋の楓を組み合わせた桜楓柄の着物は通年着ることができます。 桜楓柄の着物の意味 桜楓は文字通り桜と楓を並べて配置した柄で、着物の柄だけではなく陶磁器などにも見られる柄 ... 続きを見る 花筏柄の着物は春・通年に着よう 花筏が桜の場合は、桜が満開の頃に季節を先取りして着るのがおすすめです。 桜以外の草花が描かれた場合は、その草花の季節に合わせて着ましょう。 花筏の柄の着物の意味 花筏と ... 続きを見る
桜楓(おうふう)柄の着物は通年に着よう
花筏(はないかだ)柄の着物は春・通年に着よう
桜柄の着物の関連商品
楽天市場の商品を紹介します。
作務衣 女性 美桜みお-作務衣 婦人《さむえ》綿100% 桜2柄5色 当店オリジ... |
|
【ハレの日髪飾り】桜六輪クリップ【つまみ細工】 髪飾り 成人式 卒業式 七五三 ... |
|
まとめ買いがお得クーポン配布中!「街着屋の進化したオリジナル色無地」単衣 日本製... |
|