紫陽花の着物の季節は夏
紫陽花が咲くのは6月上旬~7月中旬です。
着物は季節の先取りをするのがおしゃれなので、紫陽花が単独で描かれている着物は梅雨よりも早めに着ましょう。
紫陽花の着物の意味
紫陽花の名前は「あづさい」が変化したものだといわれています。
「あづ」は集、「さい」は真藍で、青い花が集まって咲く様子を表現しました。
酸性の土壌では青色が強く、アルカリ性の土壌では赤く咲くといわれています。
また、花の色は遺伝的に決まっているという説もあります。
花びらのように見えるのはがく片で、花の本体は中央に小さくぽつりと存在しています。
紫陽花は日本固有の花で「万葉集」にも詠まれています。
鎌倉時代に園芸化され、江戸時代には陶磁器や蒔絵の工芸品に琳派が文様化することで人気となりました。
現代は浴衣や趣味の着物の柄として用いられています。
紫陽花と組み合わせることの多い着物の柄
-
-
水(みず)の着物の柄
水に関連する着物の柄
続きを見る
紫陽花に関連する着物の柄
続きを見る 着物の柄に用いられる植物を一覧で紹介します。 基本的に、花だけがデザイン化された柄は通年、花とともに茎や葉が描かれた写実的な植物の柄は季節に沿って着るのがおすすめです。 植物の着物の柄一覧 続きを見る
花の着物の柄
植物の着物の柄
紫陽花柄の着物の関連商品
楽天市場の商品を紹介します。
![]() |
紫陽花 六月 夏 梅雨 四季彩布てぬぐい 前田染工 捺染 片面染め 手拭い 手ぬ... |
![]() |
【新品】当店オリジナル 帯揚げ 夏物 絽 紫陽花 キモノッテ レトロデザイン ク... |
![]() |
あじさい小風呂敷KONOMI |
![]() |
手ぬぐい「紫陽花小路」あじさい/アジサイ/手拭/手拭い/てぬぐい |
![]() |
名古屋帯 九寸名古屋帯 薄茶色 ベージュ 紫陽花 あじさい 花 手描き 生平麻 ... |