梶の葉柄の着物の季節は七夕
梶の葉は七夕を表す文様です。
梶の葉柄の着物の意味
梶の葉は大きいため、葉に願い事や和歌を書いて五色の糸で吊るします。
これは現在短冊に願い事を書く七夕の風習の元になったといわれています。
七夕は7月7日に行われる行事で、中国から日本の貴族へ伝わりました。
中国では織女星に機織りや手芸の上達を願って庭に祭壇を設け、糸、針、布をはじめ様々な品を供えたそうです。
梶はやがて筆や流水、糸巻と組み合わせて七夕を表現する文様となりました。
また船の舵と梶が同音なので、天の川を渡る船にかけて用いたという話もあります。
梶の葉は家紋にも用いられています。
梶の葉と組み合わせることの多い着物の柄
流水柄の着物の季節は夏・通年 流水が単独で描かれた場合は、夏に着るのが涼しげです。 流水は春の桜、秋の紅葉など季節感のある草花と描かれている場合が多いので、その場合はモチーフに合わせた季節に着るように ... 続きを見る 短冊柄の着物の季節は通年 短冊柄の着物は通年着ることができます。 短冊柄の着物の意味 短冊は和歌や俳句を書く細長い厚紙のことです。 短冊には風景や和歌など様々な文様が描かれ、画中画のような表現が面白い ... 続きを見る 笹柄の着物の季節は冬・春・正月・通年 笹は冬でも緑を失わないことから、主に冬の季節感を表します。 写実的、かつ単独で描かれている場合は冬~春に着るのがおすすめです。 雪と一緒に笹が描かれている場合は冬 ... 続きを見る 竹柄の着物の季節は冬・春・正月・通年 竹は冬でも緑を失わないことから、主に冬の季節感を表します。 写実的、かつ単独で描かれている場合は冬~春に着るのがおすすめです。 竹と雀を組み合わせた柄は、盛夏以外 ... 続きを見る 檜垣柄の着物の季節は通年 檜垣柄の着物は通年着ることができます。 檜垣の着物の意味 檜垣は檜(ひのき)の枝を編んだ垣根をデザイン化した柄です。 檜垣柄と組み合わせることの多い着物の柄 檜垣に関連する着 ... 続きを見る
流水柄の着物は夏・通年に着よう
短冊柄の着物は通年に着よう
笹柄の着物は冬・春・正月・通年に着よう
竹柄の着物は冬・春・正月・通年に着よう
檜垣(ひがき)柄の着物は通年に着よう
梶の葉に関連する着物の柄
-
植物の着物の柄
着物の柄に用いられる植物を一覧で紹介します。 基本的に、花だけがデザイン化された柄は通年、花とともに茎や葉が描かれた写実的な植物の柄は季節に沿って着るのがおすすめです。 植物の着物の柄一覧
続きを見る
梶の葉柄の着物の関連商品
楽天市場の商品を紹介します。
『家紋てぬぐい 梶(かじ)』 立ち梶の葉日本製の本染め手ぬぐい 約100cmの剣... |
|