苫舟柄の着物の季節は夏・通年
苫舟が秋草とともに描かれた場合は、夏に着るのがおすすめです。
四季の花とともに描かれた場合は通年着ることができます。
苫舟柄の着物の意味
苫舟とは、菅や茅で編んだむしろを屋根としてつけた小舟のことです。
苫舟は葦と組み合わせて侘びた趣を表現します。
源氏物語の「浮舟」を象徴するモチーフでもあります。
苫舟と組み合わせることの多い着物の柄
秋の七草は桔梗、萩、女郎花、撫子、葛、すすき、藤袴です。 秋の野原に咲く草花がともに描かれている柄を「秋草文様」といいます。 秋よりも夏の着物や帯に涼しさを先取りして用いることが多いです。 寄り添うよ ... 続きを見る 葦柄の着物の季節は夏 葦は水辺の景色として描かれるため夏に着るのがおすすめです。 秋の渡り鳥である雁とともに描かれた場合は秋に着ることができます。 葦柄の着物の意味 葦は水辺に生えるすすきに似た植物で ... 続きを見る 四季草花の柄の着物の季節は通年 四季の草花が描かれた柄の着物は通年着ることができます。 四季草花の柄の着物の意味 春夏秋冬、それぞれの季節を代表する草花が描かれている便利な柄です。 着物初心者は1枚持 ... 続きを見る 水に関連する着物の柄 続きを見る 網干柄の着物の季節は夏 網干(あぼし)が単独で描かれた柄は夏に着るのがおすすめです。 網干柄の着物の意味 網干とは漁に使用する投網(とあみ)を三角円錐の形に干している様子を描いた柄です。 網干は単独で ... 続きを見る 続きを見る
秋草(あきくさ)柄の着物は夏・秋に着よう
葦(あし)柄の着物は夏に着よう
四季草花(しきくさばな)柄の着物は通年に着よう
水(みず)の着物の柄
網干(あぼし)柄の着物は夏に着よう
花の着物の柄
苫舟に関連する着物の柄
舟と組み合わせることの多い着物の柄 続きを見る 器物文様とは、道具や生活用具を文様化したものです。 調度品や食器、楽器、装身具、遊戯具、武具、宗教具など器物文様の種類は多くあります。 江戸時代になって友禅染が登場したことにより、細かな絵画的文様を施 ... 続きを見る
舟の着物の柄
器物の着物の柄