露芝柄の着物の季節は夏・通年
露芝柄の着物は夏に着ましょう。
まだ残暑のきびしい時期(8月8日~9月初旬頃)に着ることで、一足先に涼しい秋を先取りすることができます。
秋草とともに描かれることが多い柄です。
露芝がデザイン化、総柄として用いられている場合は、通年着ることができます。
露芝柄の着物の意味
露芝は、細い三日月形の芝草に、露が玉状に宿った様子を描いた柄です。
朝の日差しによって消える露は、はかなさを表現しています。
桃山時代から江戸時代にかけて能装束にも用いられました。
現代でも好んで用いられる趣のある柄です。
露芝柄と組み合わせることの多い着物の柄
秋の七草は桔梗、萩、女郎花、撫子、葛、すすき、藤袴です。 秋の野原に咲く草花がともに描かれている柄を「秋草文様」といいます。 秋よりも夏の着物や帯に涼しさを先取りして用いることが多いです。 寄り添うよ ... 続きを見る 雪柄の着物の季節は冬・夏・通年 雪は冬の季節感を表しますが、夏でも「涼しさ」のモチーフとして用いられます。 雪がデザイン化されている場合や、総柄の場合は通年着ることができます。 南天など冬の草花に雪が ... 続きを見る
秋草(あきくさ)柄の着物は夏・秋に着よう
雪柄の着物は冬・夏・通年に着よう
露芝に関連する着物の柄
芝草柄の着物の季節は夏・通年 芝草は秋草と組み合わせて用いられた場合は夏に着るのがおすすめです。 秋の雰囲気を先取りする柄です。 芝草が総柄、またはデザイン性が強い場合は通年着ることができます。 芝草 ... 続きを見る 水に関連する着物の柄 続きを見る 着物の柄に用いられる植物を一覧で紹介します。 基本的に、花だけがデザイン化された柄は通年、花とともに茎や葉が描かれた写実的な植物の柄は季節に沿って着るのがおすすめです。 植物の着物の柄一覧 続きを見る
芝草(しばくさ)柄の着物は夏・通年に着よう
水(みず)の着物の柄
植物の着物の柄
露芝柄の着物の関連商品
楽天市場の商品を紹介します。
![]() |
竹かご巾着バッグ 露芝 花模様/ブルー系 浴衣 かごバッグ かご巾着 ブルー |
![]() |
洗える単衣着物【ブラック 黒/ 雪輪露芝とフクロウ 15291】S/M/L/TL... |
![]() |
送料無料T【茶道具 セット】正絹名物裂の数寄屋袋/懐紙入/古帛紗お揃いセット 露... |