有栖川の柄の着物の季節は通年
有栖川の柄の着物は通年着ることができます。
有栖川の柄の着物の意味
有栖川とは、廃絶した宮家が所有していた名物裂に由来する柄です。
有栖川裂は数十種類あり、鈍い色合いの多色使いが特徴です。
七曜が入った三角形、四角形などで構成された変り襷の中に鹿・鳥、馬・龍を配置した独特の幾何学文様です。
異国風の趣があります。
有栖川と組み合わせることの多い着物の柄
-
-
名物裂の着物の柄
「名物裂文様」は貿易品として鎌倉時代から江戸時代初期に中国経由で日本にもたらされたインドの更紗、東南アジアの染物品に影響を受けた文様のことです。 主に茶道で珍重され、掛け軸の表装、袱紗(ふくさ)などに ...
続きを見る
有栖川に関連する着物の柄
続きを見る 龍柄の着物の季節は通年 龍はおめでたい柄として通年着ることができます。 龍柄の着物の意味 龍は鳳凰とともに中国から伝わった想像上の霊獣で、おめでたい柄です。 2本の角、背中には81枚の鱗、3爪で描かれ ... 続きを見る 鹿柄の着物の季節は秋 鹿が描かれた着物は秋に着るのがおすすめです。 鹿柄の着物の意味 鹿は中国では鹿は長寿の仙獣とされ、鹿の角は不老長寿の霊薬だと考えられてきました。 日本でも銅鐸に描かれるなど古くか ... 続きを見る 続きを見る
動物の着物の柄
龍柄の着物は通年に着よう
鹿(しか)柄の着物は秋に着よう
幾何学模様の着物の柄
有栖川柄の着物の関連商品
楽天市場の商品を紹介します。
![]() |
名古屋帯 着用可能 仕立て上がり 京袋帯 クリームベージュ地有栖川柄 帯 レディ... |
![]() |
【茶道具 数奇屋袋】正絹 龍村美術織物 獅子狩文錦又は鹿文有栖川錦又は七曜太子又... |