楽器柄の着物の季節は通年
楽器柄の着物は通年着ることができます。
楽器柄の着物の意味
楽器は王朝文化を表す雅な柄です。
雅楽(ががく)で用いられる楽器が色鮮やかに描かれています。
琵琶(びわ)
琵琶は木製の弦楽器の一つで、美しく装飾して描かれます。
鼓(つづみ)
胴の部分がくびれている小ぶりの打楽器です。
鼓は蒔絵をほどこした胴に、調緒という紐で両側の革面を固定しています。
紐の締め方によって革面の張力を調整し、音の高さや音色を変化させます。
左手で調緒を調整しながら、右手で打って演奏します。
能の演目に「鼓の滝」があることから、滝と鼓を組み合わせることもあります。
またたんぽぽが鼓草といわれることから、鼓とともに描かれることもあります。
琴(こと)
琴は弦を爪弾いて音を出す楽器です。
平安時代、琴を奏でることは貴族の女性の教養のひとつでした。
琴柱(ことじ)
琴柱は琴の胴の上に立てて弦を支え、琴の音の高さ・低さを調節する道具の名前です。
琴柱はその二股の形が美しいことから鎌倉時代から文様として用いられました。
着物の文様、千代紙文様として女性や子どもに愛好された柄です。
笙(しょう)
笙は17本の細い竹を筒状にして並べ、横についている口から息を吹き込んだり吸ったりして音を出します。
細長い竹が特徴的です。
横笛(よこぶえ)
横笛は源氏物語のモチーフのひとつでもあります。
楽器と組み合わせることの多い着物の柄
-
鳥兜(とりかぶと)柄の着物は通年に着よう
鳥兜柄の着物の季節は通年 鳥兜に季節性はありません。 桜、秋草、紅葉など、ともに描かれた草花の季節に合わせて着ましょう。 特に紅葉と組み合わせて源氏物語の紅葉賀(もみじのが)を表現することが多いモチー ...
続きを見る
楽器に関連する着物の柄
器物文様とは、道具や生活用具を文様化したものです。 調度品や食器、楽器、装身具、遊戯具、武具、宗教具など器物文様の種類は多くあります。 江戸時代になって友禅染が登場したことにより、細かな絵画的文様を施 ... 続きを見る 源氏物語柄の着物の季節は通年 源氏物語柄の着物は通年着ることができます。 源氏物語柄の着物の意味 源氏物語は平安時代に紫式部が執筆した長編の物語です。 着物の柄に用いられる源氏物語には、2種類のパター ... 続きを見る
器物の着物の柄
源氏物語(げんじものがたり)柄の着物は通年に着よう
楽器柄の着物の関連商品
楽天市場の商品を紹介します。
猫目石*キャッツアイが綺麗な琵琶型 本真珠 帯留め【和楽器 お花 ビワ】 |
|
洗える着物 訪問着 アッシュ・エル お仕立上がり 着物 (銀鼠色に気品漂う菊と鼓... |
|
刺繍半衿(半襟)・白/色 鼓に花文 結婚式 成人式 フォーマル 振袖用 袴 はか... |
|