御所解(ごしょどき)の柄の着物は通年に着よう

御所解の柄の着物の季節は通年

御所解(ごしょどき)の柄の着物は通年に着よう
御所解の柄の着物は通年着ることができます。

御所解の柄の着物の意味

「御所解」は京都の貴族の女性に好まれた柄というだけあり、源氏物語の風景をイメージした柄が多いことが特徴です。
もともとは江戸時代の上流階級の女性が着た小袖文様のひとつでしたが、明治時代以降に一般に広まりました。

平安時代の雅なモチーフ(檜扇、几帳、御簾、御所車など)だけではなく、山水、御殿、東屋、枝折戸しおりど、柴垣、草花などの風景を描いた柄も御所解と呼びます。

御所解は茶屋辻の後期にみられる風景文様といわれています。
御所解に描かれる松、梅、桜、藤、菊、萩、杜若、笹、葦などは茶屋辻と同じ様式ではありますが、茶屋辻に比べるとのびやかな線で描かれるのが特徴で、花もやや大きめに描かれています。
また御所解はを効果的に使い、場面を区切る表現が使われることが多くあります。

江戸解(えどとき)

御所解に対して「江戸解えどとき」という柄もあります。
御所解は京都ですが、江戸解は江戸城の大名など高級武家の女性が好んだ文様のため関西と関東の趣味の違いが反映されています。

江戸解には平安貴族を思わせるモチーフがなく、海辺の波、松などが力強く描かれています。
幕府の式楽であった能楽や謡曲がモチーフになっていることも多く、松に鷹など武家好みの文様もあります。

御所解に関連する着物の柄


霞(かすみ)柄の着物は春・通年に着よう
霞(かすみ)柄の着物は春・通年に着よう

霞柄の着物の季節は春・通年 霞柄の着物は春の季節感を表した柄ですが、デザイン化されているため通年着ることができます。 霞柄の着物の意味 霞は春の空がぼんやりとして遠くが見えにくい様子のことをいいます。 ...

続きを見る


御所車(ごしょぐるま)柄の着物は通年に着よう

御所車(ごしょぐるま)柄の着物の季節は通年 留袖や訪問着などの礼装用の着物に、通年用いられる雅(みやび)な柄です。 御所車(ごしょぐるま)柄の着物の意味 御所車は平安貴族の乗り物であった牛車(ぎっしゃ ...

続きを見る


几帳(きちょう)柄の着物は通年に着よう

几帳柄の着物の季節は通年 几帳が描かれた着物は通年着ることができます。 几帳柄の着物の意味 几帳とは、簡単にいうと室内を仕切りるカーテンのことです。 平安時代に貴族の住まう寝殿造りの室内の間仕切りにし ...

続きを見る


源氏物語(げんじものがたり)柄の着物は通年に着よう
源氏物語(げんじものがたり)柄の着物は通年に着よう

源氏物語柄の着物の季節は通年 源氏物語柄の着物は通年着ることができます。 源氏物語柄の着物の意味 源氏物語は平安時代に紫式部が執筆した長編の物語です。 着物の柄に用いられる源氏物語には、2種類のパター ...

続きを見る

御所解の着物の関連商品

楽天市場の商品を紹介します。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

桐生織二重太鼓軽装帯【御所解模様】仕立上・送料無料!高級袋帯・簡単軽装帯・作り帯...
価格:23436円(税込、送料無料)

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【黒留袖 レンタル フルセット】【留袖 レンタル】レンタル留袖02-k877御所...
価格:24800円(税込、送料無料)

免責事項

当サイト「着物の柄」は管理人・中嶋あやが趣味で運営しています。
当サイトに掲載している着物の柄のイラスト、季節、意味は可能な限り適切・正確なものを掲載するよう努力していますが、その正確性については一切の責任を負いかねます。

また当サイトの情報を利用することで発生したトラブルや損失、損害に対しても一切の責任を負いかねます。

ご理解いただければ幸いです。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

中嶋あや

東京女子大学・日本文学科卒業。 わたし自身、着物を着るときに「この柄、今の季節に着ていいの?」という悩みがありました。 そこで疑問に答える「着物の柄」サイトを作りました。 →管理人の詳しい紹介

更新日:

Copyright© わかる着物の柄 , 2024 All Rights Reserved.