窠文柄の着物の季節は通年
窠文は有職文様の1つとして季節に関係なく通年用いられます。
窠文柄の着物の意味
窠文の「窠」は中国語で水鳥の巣を意味します。
窠文の外周の形が、鳥の巣が卵を包んでいるように見えることからこの名前がついたといわれています。
また蜂の巣や、瓜を輪切りにした形をデザイン化したものともいわれています。
御簾の上下に張る絹の布を帽額といい、その布の模様として用いられたことから木瓜文ともいわれています。
太い弧状の四弁で囲んだ文様で、その輪の中に唐花を描くのが基本の形です。
ほかに輪の中には蝶、藤、梔子、鳳凰などを配置することもあります。
有職文様では輪郭を二重にして表現することが多く、中央の線は太く描かれます。
平安貴族の衣装や調度品に多用された文様で、家紋にもなっています。
窠文に関連する着物の柄
唐花の柄の着物の季節は通年 唐草と花とを組み合わせた唐花(からはな)の柄は、おめでたい柄として通年着ることができます。 唐花の柄の着物の意味 唐花は中国から伝わった文様で、唐草と理想化した花を組み合わ ... 続きを見る 有職文様(ゆうそくもんよう)とは、平安貴族の衣装(束帯、十二単)や調度品などの装飾に用いられた優美な織り文様のことをいいます。 その由来から雅(みやび)でおめでたい柄として、現代でも礼装用の着物に多く ... 続きを見る 御簾柄の着物の季節は通年 御簾は平安貴族が使用した簾のことで、季節性がないので通年着ることのできる柄です。 御簾柄の着物の意味 御簾(みす)は平安時代の寝殿造りにおいて母屋(おもや)と廂(ひさし)の間 ... 続きを見る
唐花の柄の着物は通年に着よう
有職文様の着物の柄
御簾(みす)柄の着物は通年に着よう