柳に蹴鞠(けまり)の柄の着物は通年に着よう

柳に蹴鞠の柄の着物の季節は通年

柳に蹴鞠の着物の柄の画像
柳に蹴鞠の着物は通年着ることができます。

柳に蹴鞠の柄の着物の意味

柳に蹴鞠 けまりは、柳にまりともいわれ、枝垂柳 しだれやなぎに鹿革の蹴鞠を組み合わせた柄です。
平安貴族の遊びにちなんだな柄です。

蹴鞠とは平安貴族がよく行っていた遊びの1つで、数人で輪をつくり鹿革の鞠を足の甲で蹴り上げて遊びます。
サッカーに似た遊びですが、敵味方に分かれゴールの得点を競うのではなく、地面に鞠を落とさないように長く続ける点が異なっています。
ちなみに地面に鞠を落としてしまった人が負けです。

やがて蹴鞠はかかりとよばれる競技場で行うようになります。
四方は(東南)・(東北)・(西北)・(西南)を植えて区切り、地面は砂などを敷いて埃がたたないようにし、水はけにも配慮して整えました。

源氏物語でも、「若菜上」巻に蹴鞠のシーンが描かれています。
そこで柏木が女三宮を垣間見をしたことにより、後に密通を起こすきっかけを作ってしまいました。

柳に蹴鞠と関連する着物の柄


貝桶(かいおけ)柄の着物は通年に着よう
器物の着物の柄

器物文様とは、道具や生活用具を文様化したものです。 調度品や食器、楽器、装身具、遊戯具、武具、宗教具など器物文様の種類は多くあります。 江戸時代になって友禅染が登場したことにより、細かな絵画的文様を施 ...

続きを見る


桜の画像
桜柄の着物は春・通年に着よう

桜柄の着物の季節は春・通年 桜が咲くのは3月~5月です。 桜が写実的、かつ単独で描かれている場合は桜が咲く季節を先取りして3月~4月までに着るのがおすすめです。 デザイン化されていたり、紅葉、楓、菊な ...

続きを見る


松柄の着物は冬・正月・通年に着よう
松柄の着物は冬・正月・通年に着よう

松柄の着物の季節は冬・正月・通年 松は通年着ることができます。 松の着物であれば通年着ることができるため、帯によって季節感が出せます。 着回しができるため重宝する柄となっています。 松は、冬でも色が変 ...

続きを見る


紅葉柄の着物は秋・通年に着よう
紅葉柄の着物は秋・通年に着よう

紅葉柄の着物の季節は秋・通年 紅葉は見頃となるのは11月末頃ですが、季節を先取りして葉が色づく前の秋に着るのがおすすめです。 紅葉は流水と組み合わせて表現されることが多く、その柄の組み合わせは竜田川と ...

続きを見る


源氏物語(げんじものがたり)柄の着物は通年に着よう
源氏物語(げんじものがたり)柄の着物は通年に着よう

源氏物語柄の着物の季節は通年 源氏物語柄の着物は通年着ることができます。 源氏物語柄の着物の意味 源氏物語は平安時代に紫式部が執筆した長編の物語です。 着物の柄に用いられる源氏物語には、2種類のパター ...

続きを見る

免責事項

当サイト「着物の柄」は管理人・中嶋あやが趣味で運営しています。
当サイトに掲載している着物の柄のイラスト、季節、意味は可能な限り適切・正確なものを掲載するよう努力していますが、その正確性については一切の責任を負いかねます。

また当サイトの情報を利用することで発生したトラブルや損失、損害に対しても一切の責任を負いかねます。

ご理解いただければ幸いです。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

中嶋あや

東京女子大学・日本文学科卒業。 わたし自身、着物を着るときに「この柄、今の季節に着ていいの?」という悩みがありました。 そこで疑問に答える「着物の柄」サイトを作りました。 →管理人の詳しい紹介

更新日:

Copyright© わかる着物の柄 , 2024 All Rights Reserved.