幔幕柄の着物の季節は通年
幔幕に季節性はありません。
春の桜、秋の紅葉とともに描かれた場合は、その季節に合わせて着ましょう。
特に紅葉、鳥兜と組み合わせて源氏物語の紅葉賀を表現することが多いモチーフです。
幔幕柄の着物の意味
幔幕とは野外に張り巡らされる幕のことです。
幕の中には草花や古典文様などが描かれる華やかな柄です。
幔幕と組み合わせることの多い着物の柄
桜柄の着物の季節は春・通年 桜が咲くのは3月~5月です。 桜が写実的、かつ単独で描かれている場合は桜が咲く季節を先取りして3月~4月までに着るのがおすすめです。 デザイン化されていたり、紅葉、楓、菊な ... 続きを見る 紅葉柄の着物の季節は秋・通年 紅葉は見頃となるのは11月末頃ですが、季節を先取りして葉が色づく前の秋に着るのがおすすめです。 紅葉は流水と組み合わせて表現されることが多く、その柄の組み合わせは竜田川と ... 続きを見る 鳥兜柄の着物の季節は通年 鳥兜に季節性はありません。 桜、秋草、紅葉など、ともに描かれた草花の季節に合わせて着ましょう。 特に紅葉と組み合わせて源氏物語の紅葉賀(もみじのが)を表現することが多いモチー ... 続きを見る 着物の柄に用いられる植物を一覧で紹介します。 基本的に、花だけがデザイン化された柄は通年、花とともに茎や葉が描かれた写実的な植物の柄は季節に沿って着るのがおすすめです。 植物の着物の柄一覧 続きを見る
桜柄の着物は春・通年に着よう
紅葉柄の着物は秋・通年に着よう
鳥兜(とりかぶと)柄の着物は通年に着よう
植物の着物の柄
幔幕に関連する着物の柄
器物文様とは、道具や生活用具を文様化したものです。 調度品や食器、楽器、装身具、遊戯具、武具、宗教具など器物文様の種類は多くあります。 江戸時代になって友禅染が登場したことにより、細かな絵画的文様を施 ... 続きを見る 源氏物語柄の着物の季節は通年 源氏物語柄の着物は通年着ることができます。 源氏物語柄の着物の意味 源氏物語は平安時代に紫式部が執筆した長編の物語です。 着物の柄に用いられる源氏物語には、2種類のパター ... 続きを見る
器物の着物の柄
源氏物語(げんじものがたり)柄の着物は通年に着よう