御簾(みす)柄の着物は通年に着よう

御簾柄の着物の季節は通年

御簾の着物の柄の画像
御簾は平安貴族が使用した簾のことで、季節性がないので通年着ることのできる柄です。

御簾柄の着物の意味

御簾みすは平安時代の寝殿造りにおいて母屋おもやひさしの間にかけたすだれのことをさします。
また牛車にかけて日除けにも用いました。

御簾の継ぎ目には美しい布と紐が使われています。

江戸時代には御簾は几帳檜扇とともに王朝文化を象徴するモチーフとしてよく用いられました。

御簾と組み合わせることの多い着物の柄


檜扇の着物の柄の画像
檜扇(ひおうぎ)柄の着物は通年に着よう

檜扇柄の着物の季節は通年 檜扇(ひおうぎ)は平安貴族の女性が持つ装身具のため、季節性はなく通年着ることができます。 檜扇柄の着物の意味 檜扇は檜の薄板の上部を絹糸で縫い閉じたもので、胡粉や金銀泥で美し ...

続きを見る

御簾に関連する着物の柄

薬玉は香料を入れた錦の袋に菖蒲、よもぎの葉、造花を飾りつけ、五色の糸を長く垂らしたもので、平安貴族は端午の節句(5月5日)に、薬玉を御簾や柱に飾りました。


貝桶(かいおけ)柄の着物は通年に着よう
器物の着物の柄

器物文様とは、道具や生活用具を文様化したものです。 調度品や食器、楽器、装身具、遊戯具、武具、宗教具など器物文様の種類は多くあります。 江戸時代になって友禅染が登場したことにより、細かな絵画的文様を施 ...

続きを見る


源氏物語(げんじものがたり)柄の着物は通年に着よう
源氏物語(げんじものがたり)柄の着物は通年に着よう

源氏物語柄の着物の季節は通年 源氏物語柄の着物は通年着ることができます。 源氏物語柄の着物の意味 源氏物語は平安時代に紫式部が執筆した長編の物語です。 着物の柄に用いられる源氏物語には、2種類のパター ...

続きを見る


御所車(ごしょぐるま)柄の着物は通年に着よう

御所車(ごしょぐるま)柄の着物の季節は通年 留袖や訪問着などの礼装用の着物に、通年用いられる雅(みやび)な柄です。 御所車(ごしょぐるま)柄の着物の意味 御所車は平安貴族の乗り物であった牛車(ぎっしゃ ...

続きを見る


窠文(かもん)柄の着物は通年に着よう

窠文柄の着物の季節は通年 窠文は有職文様の1つとして季節に関係なく通年用いられます。 窠文柄の着物の意味 窠文の「窠」は中国語で水鳥の巣を意味します。 窠文の外周の形が、鳥の巣が卵を包んでいるように見 ...

続きを見る


王朝風の着物の柄

おめでたい柄の中には、王朝風の文様も含まれます。 江戸時代以降に雅な平安貴族への憧れが膨らんだことから、やがて貴族を連想させるモチーフに吉祥の意味が含まれるようになったと考えられています。 これらの華 ...

続きを見る

御簾柄の着物の関連商品

楽天市場の商品を紹介します。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

漆御簾模様織出し名古屋帯 【リサイクル】【中古】
価格:3240円(税込、送料別)

免責事項

当サイト「着物の柄」は管理人・中嶋あやが趣味で運営しています。
当サイトに掲載している着物の柄のイラスト、季節、意味は可能な限り適切・正確なものを掲載するよう努力していますが、その正確性については一切の責任を負いかねます。

また当サイトの情報を利用することで発生したトラブルや損失、損害に対しても一切の責任を負いかねます。

ご理解いただければ幸いです。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

中嶋あや

東京女子大学・日本文学科卒業。 わたし自身、着物を着るときに「この柄、今の季節に着ていいの?」という悩みがありました。 そこで疑問に答える「着物の柄」サイトを作りました。 →管理人の詳しい紹介

更新日:

Copyright© わかる着物の柄 , 2024 All Rights Reserved.