鸚鵡柄の着物の季節は通年
鸚鵡は有職文様として通年着ることができます。
鸚鵡柄の着物の意味
鸚鵡は外来種のため元々は日本にはいませんでした。
鸚鵡の文様は交易によってもたらされ、正倉院の宝物にも見ることができます。
文様としては奈良時代から用いられるようになったようです。
鸚鵡は有職文様の1つで、写真の向い鸚鵡の丸は皇后の唐衣(十二単の一番上に着る衣)などに用いられました。
鸚鵡の異国的な表現は、やがて和風の表現へと変化していきました。
鸚鵡の美しい姿が愛され、現代でも格のある文様として用いられています。
鸚鵡と組み合わせることの多い着物の柄
-
-
有職文様の着物の柄
有職文様(ゆうそくもんよう)とは、平安貴族の衣装(束帯、十二単)や調度品などの装飾に用いられた優美な織り文様のことをいいます。 その由来から雅(みやび)でおめでたい柄として、現代でも礼装用の着物に多く ...
続きを見る
鸚鵡に関連する着物の柄
続きを見る 有職文様(ゆうそくもんよう)とは、平安貴族の衣装(束帯、十二単)や調度品などの装飾に用いられた優美な織り文様のことをいいます。 その由来から雅(みやび)でおめでたい柄として、現代でも礼装用の着物に多く ... 続きを見る 向い蝶柄の着物の季節は通年 向い蝶柄の着物は通年着ることができます。 向い蝶柄の着物の意味 向い蝶とは、二羽の蝶を向かい合わせにしてデザイン化した柄です。 平安時代から十二単の唐衣(一番上に着る衣の名 ... 続きを見る 花喰鳥柄の着物の季節は通年 花喰鳥の文様は通年用いることができます。 花喰鳥柄の着物の意味 花喰鳥とは、花が咲いた小枝、松の小枝、組紐の帯(綬(じゅ))などをくわえた鳥の文様です。 正倉院裂に花喰鳥の ... 続きを見る
動物の着物の柄
有職文様の着物の柄
向い蝶(むかいちょう)柄の着物は通年に着よう
花喰鳥柄の着物は通年に着よう
鸚鵡柄の着物の関連商品
楽天市場の商品を紹介します。
![]() |
名古屋帯 正絹 白 伊藤若冲「鸚鵡図」 クリーム 京玉響 西陣織 |
![]() |
【ふくい】特選西陣織袋帯≪御仕立て上がり・新品≫「風雅向鸚鵡華文」みやびな古典美... |