縞(しま)柄の着物は通年に着よう

縞柄の着物の季節は通年

縞(しま)柄の着物は通年に着よう
縞柄の着物は通年着ることができます。

縞柄の着物の意味

縞の柄は「織り」によって生み出されました。
江戸時代中期から綿織物が広まり、縞の着物は庶民の日常着として用いられるようになります。
洋服のストライプ柄と同じため、カジュアルな着物の柄として人気です。

大名縞(だいみょうじま)

大名縞(だいみょうじま)
大名縞とは、地色の部分が縞の幅の倍以上ある柄のことです。
大明縞(だいみょうじま)、大名筋(だいみょうすじ)ともいいます。
江戸時代に木綿の単衣の柄として大流行しました。

子持縞(こもちじま)

子持ち縞(こもちじま)
子持縞とは、太い縞の片側のみに細い縞を配置した柄のことです。

両子持縞(りょうこもちじま)

両子持ち縞(りょうこもちじま)
両子持とは、太い縞の両側に細い縞を配置した柄のことです。

金通(きんつう)

金通(きんつう)
金通とは、細い縞を2本セットで配置した柄のことです。
金通し(きんとおし)とも呼ばれます。

四筋(よすじ)

四筋(よすじ)
四筋とは、細い縞を4本セットで配置した柄のことです。
3本の場合は三筋(みすじ)と呼びます。

棒縞(ぼうじま)

棒縞(ぼうじま)
棒縞とは、太めの縞が同じ幅で並ぶ柄のことです。
棒を並べたように見えることからこの名前がつきました。
牛蒡を並べたようにも見えることから牛蒡縞(ごぼうじま)とも呼ばれます。

鰹縞(かつおじま)

鰹縞(かつおじま)
鰹縞とは、鰹の背から腹のグラデーションのように色に変化がある柄です。
江戸時代に浴衣の柄として用いられました。

滝縞(たきじま)

滝縞(たきじま)
滝縞とは、太い縞から徐々に細い縞になっていく柄のことです。
滝のように見えることからこの名前がつきました。

万筋(まんすじ)

万筋(まんすじ)
万筋とは江戸小紋に用いられる非常に細かい縦縞の模様です。
遠目からは無地に見えるほどの細かさです。

吉原繋ぎ(よしわらつなぎ)

吉原繋ぎ
吉原繋ぎとは、四隅が少しくぼんだ四角形を繋ぎ合わせた柄をいいます。
江戸時代に吉原の引手茶屋(ひきてぢゃや)の暖簾(のれん)に用いたことから名付けられました。

引手茶屋とは、男が吉原で遊ぶ際の案内役です。直接遊女と遊ぶよりも高くつきましたが、代金を立て替えてくれること、至れり尽くせりのサービス、男の見栄を刺激する仕組みで繁盛していました


現代でも浴衣の柄としてよく使われています。

よろけ縞(よろけじま)

よろけ縞
よろけ縞とは、縞がよろけたようにデザインされた柄です。
直線の縞と比べて、やわらかい印象があります。

矢鱈縞(やたらじま)

矢鱈縞(やたらじま)
矢鱈縞とは、縞の配列・配色が不規則な柄をいいます。
色数が多い華やかな縞模様です。

竹縞(たけじま)

竹縞(たけじま)
竹縞とは、縞の継ぎ目をの節目のように膨らませて描いた柄のことです。
節がアクセントになった面白い柄で、江戸小紋に見られます。

木賊縞(とくさじま)

木賊縞
木賊縞とは、文字通り木賊を縞にしてデザインした柄です。
木賊は細長い茎が特徴で、水辺に生えるシダ植物です。

斜め縞(ななめじま)

斜め縞(ななめじま)
斜め縞とは、斜めに縞を配置した柄のことです。
はすかい縞ともいい、桃山時代には武将の晴れ着にも用いられました。

免責事項

当サイト「着物の柄」は管理人・中嶋あやが趣味で運営しています。
当サイトに掲載している着物の柄のイラスト、季節、意味は可能な限り適切・正確なものを掲載するよう努力していますが、その正確性については一切の責任を負いかねます。

また当サイトの情報を利用することで発生したトラブルや損失、損害に対しても一切の責任を負いかねます。

ご理解いただければ幸いです。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

中嶋あや

東京女子大学・日本文学科卒業。 わたし自身、着物を着るときに「この柄、今の季節に着ていいの?」という悩みがありました。 そこで疑問に答える「着物の柄」サイトを作りました。 →管理人の詳しい紹介

更新日:

Copyright© わかる着物の柄 , 2024 All Rights Reserved.