おめでたい着物の柄


唐草(からくさ)柄の着物は通年に着よう
唐草(からくさ)柄の着物は通年に着よう

唐草柄の着物の季節は通年 唐草の着物は通年着ることができるため初心者にもおすすめの柄です。 唐草柄の着物の意味 唐草は曲線を描いた葉と蔓が絡み合った様子を描いた柄です。 唐草はどこまでも蔓が伸びる様子 ...

続きを見る


四君子(しくんし)柄の着物は通年に着よう
四君子(しくんし)柄の着物は通年に着よう

四君子柄の着物の季節は通年 四君子の着物はおめでたい柄として通年着ることができます。 四君子柄の着物の意味 四君子とは竹、梅、蘭、菊の4つを揃えた文様のことです。 竹はまっすぐ伸び、中は空洞で腹に二物 ...

続きを見る


薬玉柄の着物は通年に着よう
薬玉(くすだま)柄の着物は通年に着よう

薬玉柄の着物の季節は通年 薬玉は通年着ることができる着物の柄です。 四季の花が飾り付けられている優美なデザインです。 薬玉柄の着物の意味 薬玉は香料を入れた錦の袋に菖蒲、よもぎの葉、造花を飾りつけ、五 ...

続きを見る


おしどり柄の着物は通年に着よう
鴛鴦(おしどり)柄の着物は通年に着よう

おしどり柄の着物の季節は通年 おしどり柄の着物は華やかでおめでたい柄として、通年用いることができます。 おしどり柄の着物の意味 おしどりは羽と姿が美しい水鳥です。 雄雌が仲睦まじい様子から「おしどり夫 ...

続きを見る


熨斗柄の着物は通年に着よう
熨斗(のし)柄の着物は通年に着よう

熨斗柄の着物の季節は通年 熨斗柄の着物はおめでたい柄として通年着ることができます。 熨斗柄の着物の意味 熨斗は鮑(あわび)の肉を薄くはいで、引き伸ばて乾かした「のしあわび」のことをいいます。 祝事の儀 ...

続きを見る


扇柄の着物は通年に着よう
扇柄の着物は通年に着よう

扇柄の着物の季節は通年 扇柄の着物は通年着ることができます。 扇柄の着物の意味 扇は末広がりの形から「末広(すえひろ)」とも呼ばれ、繁盛・開運のモチーフです。 扇を開いたり閉じたり、半開きにしたりと多 ...

続きを見る


橘柄の着物は通年・冬・正月に着よう
橘柄の着物は通年・冬・正月に着よう

橘柄の着物の季節は冬・正月・通年 おめでたい柄である橘は、果実をデザイン化している場合通年着ることができます。 写実的に描かれた橘の柄はあまり例がありません。 橘柄の着物の意味 橘は長寿を象徴する、縁 ...

続きを見る


鳳凰柄の着物は通年に着よう
鳳凰(ほうおう)柄の着物は通年に着よう

鳳凰柄の着物の季節は通年 おめでたい柄として通年着ることができます。 鳳凰柄の着物の意味 鳳凰は中国から伝わった想像上の瑞兆で、麒麟、龍、亀とともに四瑞(しずい)とされました。 鳳凰は鳥の王として、そ ...

続きを見る


龍柄の着物は通年に着よう

龍柄の着物の季節は通年 龍はおめでたい柄として通年着ることができます。 龍柄の着物の意味 龍は鳳凰とともに中国から伝わった想像上の霊獣で、おめでたい柄です。 2本の角、背中には81枚の鱗、3爪で描かれ ...

続きを見る


南天柄の着物は冬・正月に着よう
南天柄の着物は冬・正月に着よう

南天柄の着物の季節は冬・正月 南天が描かれている着物は冬・正月に着ましょう。 南天柄の着物の意味 南天は読み方が難転(なんてん)と同じことから縁起のよい木とされてきました。 南天はハーブとして赤飯の上 ...

続きを見る


桃柄の着物は通年に着よう

桃柄の着物の季節は通年 桃はおめでたい柄として通年着ることができます。 桃柄の着物の意味 中国では西王母(せいおうぼ)が桃の見を食べて三千年の齢(よわい)をのばしたといわれる伝説に由来します。 そのた ...

続きを見る


宝尽くし(たからづくし)柄の着物は通年に着よう
宝尽くし(たからづくし)柄の着物は正月・通年に着よう

宝尽くし柄の着物の季節は正月・通年 宝尽くしの着物はおめでたい柄として通年着ることができます。 正月に着るのにもピッタリです。 宝尽くし柄の着物の意味 宝尽くしは中国に由来する宝物を集めた柄です。 室 ...

続きを見る


立涌(たてわく)柄の着物は通年に着よう

立涌柄の着物の季節は通年 立涌の着物はおめでたい柄として通年着ることができます。 立涌柄の着物の意味 立涌はふくらみとへこみが交互に連続する文様で、池や沼から水蒸気が立ち上る様子をデザイン化したものだ ...

続きを見る


亀甲柄の着物は通年に着よう
亀甲柄の着物は通年に着よう

亀甲柄の着物の季節は通年 亀甲柄の着物は通年着ることができます。 亀甲柄の着物の意味 六角形が連続した亀の甲羅のような形の柄を「亀甲」と呼びます。 「鶴は千年、亀は万年」と言われるように長寿の象徴とし ...

続きを見る


七宝(しっぽう)柄の着物は通年に着よう
七宝(しっぽう)柄の着物は通年に着よう

七宝柄の着物の季節は通年 七宝柄の着物はおめでたい柄として通年着ることができます。 七宝柄の着物の意味 七宝とは1つの円に4分の1の円を重ねて配置した柄のことです。 七宝は仏教で金、銀、瑠璃、張り、珊 ...

続きを見る


青海波(せいがいは)柄の着物は通年に着よう
青海波(せいがいは)柄の着物は通年に着よう

青海波柄の着物の季節は通年 青海波の着物はおめでたい柄として通年着ることができます。 青海波柄の着物の意味 青海波は同心の半円を扇のように重ねて波をデザイン化した柄のことです。 青海波はササン朝(22 ...

続きを見る


鶴亀(つるかめ)の柄の着物は通年に着よう
鶴亀(つるかめ)の柄の着物は正月・通年に着よう

鶴亀柄の着物の季節は通年 鶴亀柄の着物はおめでたい柄として通年着ることができます。 鶴亀柄の着物の意味 鶴と亀は「鶴は千年亀は万年」という言葉からもわかるように長寿の象徴です。 鶴と亀の組み合わせは中 ...

続きを見る


瑞雲(ずいうん)の柄の着物は通年に着よう

瑞雲柄の着物の季節は通年 瑞雲の着物はおめでたい柄として通年着ることができます。 瑞雲柄の着物の意味 瑞雲は中国の神仙思想(しんせんしそう)に影響を受けた柄で、おめでたいことがある前兆に現れる雲をデザ ...

続きを見る


福良雀(ふくらすずめ)
ふくら雀柄の着物は通年に着よう

ふくら雀柄の着物の季節は通年 ふくら雀柄の着物はおめでたい柄として通年着ることができます。 本来は「寒中に羽毛をふくらませて丸くなっている」または「穀物をお腹いっぱいに食べて太っている」秋・冬の雀の姿 ...

続きを見る


貝桶(かいおけ)柄の着物は通年に着よう
貝桶(かいおけ)柄の着物は通年に着よう

貝桶柄の着物の季節は通年 貝桶の着物はおめでたい柄として通年着ることができます。 貝桶柄の着物の意味 貝桶とは「貝合わせ」の貝を入れる器のことです。 貝合わせとは貝の内側に描かれた絵、歌をトランプの神 ...

続きを見る


尾長鳥の着物の柄の画像
尾長鳥(おながどり)柄の着物は通年に着よう

尾長鳥柄の着物の季節は通年 尾長鳥とは美しい鳥として通年着ることができます。 尾長鳥柄の着物の意味 尾長鳥とは特定の鳥のことを指すのではなく、尾が長く姿形の美しい鳥を意味します。 鳳凰に代わるものとし ...

続きを見る


鹿(しか)柄の着物は秋に着よう
鹿(しか)柄の着物は秋に着よう

鹿柄の着物の季節は秋 鹿が描かれた着物は秋に着るのがおすすめです。 鹿柄の着物の意味 鹿は中国では鹿は長寿の仙獣とされ、鹿の角は不老長寿の霊薬だと考えられてきました。 日本でも銅鐸に描かれるなど古くか ...

続きを見る


鶴柄の着物は正月・通年に着よう
鶴柄の着物は正月・通年に着よう

鶴柄の着物の季節は正月・通年 鶴はおめでたい柄として通年着ることができます。 鶴柄の着物の意味 中国で、鶴は千年生きるとされ亀とともに長寿の象徴でした。 「鶴は千年亀は万年」という言葉が有名です。 鶴 ...

続きを見る


蝶柄の着物は春・通年に着よう
蝶柄の着物は春・通年に着よう

蝶柄の着物の季節は春・通年 蝶は春の花々と描かれている場合は春に着るのがおすすめですが、秋草と組み合わされることも多く、単独の文様であれば通年着ることができます。 蝶柄の着物の意味 蝶は別名「胡蝶(こ ...

続きを見る


松柄の着物は冬・正月・通年に着よう
松柄の着物は冬・正月・通年に着よう

松柄の着物の季節は冬・正月・通年 松は通年着ることができます。 松の着物であれば通年着ることができるため、帯によって季節感が出せます。 着回しができるため重宝する柄となっています。 松は、冬でも色が変 ...

続きを見る


竹柄の着物は冬・春・正月・通年に着よう
竹柄の着物は冬・春・正月・通年に着よう

竹柄の着物の季節は冬・春・正月・通年 竹は冬でも緑を失わないことから、主に冬の季節感を表します。 写実的、かつ単独で描かれている場合は冬~春に着るのがおすすめです。 竹と雀を組み合わせた柄は、盛夏以外 ...

続きを見る


梅の着物は冬・正月・通年に着よう
梅柄の着物は冬・正月・通年に着よう

梅柄の着物の季節は冬・正月・通年 梅が咲くのは1月~3月です。 梅が写実的、かつ単独で描かれている場合は正月から立春の頃(1月1日~2月4日頃)までに着るのがおすすめです。 梅がデザイン化されている場 ...

続きを見る


蘭柄の着物は冬・正月に着よう
蘭柄の着物は冬・正月に着よう

蘭柄の着物の季節は冬・正月 蘭が写実的・単独で用いられた着物は冬に着ましょう。 蘭柄の着物の意味 蘭は四君子の一つに数えられるおめでたい花です。 蘭は中国から伝わり、「善人は蘭の如し」王者の香りありと ...

続きを見る


菊柄の着物は秋・通年に着よう

菊柄の着物の季節は秋・通年 菊が咲くのは10月~11月頃です。 菊が写実的、かつ単独で描かれている場合は菊の咲く季節を先取りして着るのがおすすめです。 桜など他の季節を表す花と一緒に描かれた場合や、菊 ...

続きを見る


牡丹
牡丹柄の着物は春・通年に着よう

牡丹柄の着物の季節は春・通年 牡丹が咲くのは4月~5月です。 牡丹が写実的、かつ単独で描かれている場合は牡丹が咲く半月ほど前から着ましょう。 雪囲い・菰(こも)と共に描かれている寒牡丹は10月下旬~1 ...

続きを見る


百合柄の着物は夏に着よう
百合柄の着物は夏に着よう

百合柄の着物の季節は夏 百合が咲くのは5月~8月頃です。 百合が写実的、かつ単独で描かれている場合は夏に着るのがおすすめです。 百合柄の着物の意味 百合は室内で飾られた記録の残る日本最初の花です。 宴 ...

続きを見る


桃柄の着物は通年に着よう

桃柄の着物の季節は通年 桃はおめでたい柄として通年着ることができます。 桃柄の着物の意味 中国では西王母(せいおうぼ)が桃の見を食べて三千年の齢(よわい)をのばしたといわれる伝説に由来します。 そのた ...

続きを見る


薔薇(バラ)の着物は春・通年に着よう
薔薇(バラ)柄の着物は春・通年に着よう

薔薇(バラ)柄の着物の季節は春・通年 薔薇が咲くのは5月~7月です。 薔薇に写実的に茎が描かれている場合、単独で描かれている場合は薔薇の咲く半月ほど前から着ましょう。 薔薇がデザイン化されている場合は ...

続きを見る


柘榴(ざくろ)柄の着物は秋・通年に着よう
柘榴(ざくろ)柄の着物は秋・通年に着よう

柘榴(ざくろ)柄の着物の季節は秋・通年 柘榴の実がなるのは9月~11月初旬頃です。 柘榴の実が写実的、かつ単独で描かれている場合は季節を先取りして9月~10月頃に着るのがおすすめです。 デザイン化され ...

続きを見る


青楓の着物の柄の画像
青楓(あおかえで)柄の着物は春に着よう

青楓柄の着物の季節は春 青楓は青葉の季節のため5月に着るのがおすすめです。 青楓と紅葉がともに描かれた柄は、5月と秋の両方着ることができます。 青楓柄の着物の意味 色づく前の青々とした楓を青楓(あおか ...

続きを見る


紅葉柄の着物は秋・通年に着よう
紅葉柄の着物は秋・通年に着よう

紅葉柄の着物の季節は秋・通年 紅葉は見頃となるのは11月末頃ですが、季節を先取りして葉が色づく前の秋に着るのがおすすめです。 紅葉は流水と組み合わせて表現されることが多く、その柄の組み合わせは竜田川と ...

続きを見る


葡萄柄の着物は秋・通年に着よう
葡萄(ぶどう)柄の着物は秋・通年に着よう

葡萄柄の着物の季節は秋・通年 葡萄が写実的、かつ単独で描かれている場合は秋に着るのがおすすめです。 デザイン化された葡萄は通年身につけることができます。 また唐草を主軸として描かれた葡萄唐草は、正倉院 ...

続きを見る

免責事項

当サイト「着物の柄」は管理人・中嶋あやが趣味で運営しています。
当サイトに掲載している着物の柄のイラスト、季節、意味は可能な限り適切・正確なものを掲載するよう努力していますが、その正確性については一切の責任を負いかねます。

また当サイトの情報を利用することで発生したトラブルや損失、損害に対しても一切の責任を負いかねます。

ご理解いただければ幸いです。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

中嶋あや

東京女子大学・日本文学科卒業。 わたし自身、着物を着るときに「この柄、今の季節に着ていいの?」という悩みがありました。 そこで疑問に答える「着物の柄」サイトを作りました。 →管理人の詳しい紹介

更新日:

Copyright© わかる着物の柄 , 2024 All Rights Reserved.