有職文様の着物の柄

有職文様ゆうそくもんようとは、平安貴族の衣装(束帯、十二単)や調度品などの装飾に用いられた優美な織り文様のことをいいます。
その由来からみやびでおめでたい柄として、現代でも礼装用の着物に多く用いられています。
デザイン化されているため通年を通して着ることができます。

立涌は有職文様の代表的な柄ですが、この立涌の膨らんだ部分に瑞雲を配置したものは雲立涌、波は波立涌、藤は藤立涌といい、として用いられ、能装束にも取り入れられました。


雲立涌
雲立涌(くもたてわく)柄の着物は通年に着よう

雲立涌柄の着物の季節は通年 雲立涌は通年用いることのできる柄です。 雲立涌柄の着物の意味 雲立涌とは、立涌のふくらみ部分に雲を配置した柄のことで、有職文様の一つです。 平安時代には上皇や親王の指貫(さ ...

続きを見る


七宝(しっぽう)柄の着物は通年に着よう
七宝(しっぽう)柄の着物は通年に着よう

七宝柄の着物の季節は通年 七宝柄の着物はおめでたい柄として通年着ることができます。 七宝柄の着物の意味 七宝とは1つの円に4分の1の円を重ねて配置した柄のことです。 七宝は仏教で金、銀、瑠璃、張り、珊 ...

続きを見る


花菱亀甲(はなびしきっこう)の柄の着物は通年に着よう
花菱亀甲(はなびしきっこう)の柄の着物は通年に着よう

花菱亀甲の柄の着物の季節は通年 花菱亀甲はおめでたい柄として通年着ることができます。 花菱亀甲の柄の着物の意味 亀甲と花を組み合わせた柄を「亀甲花文(きっこうかもん)」といいます。 平安時代から用いら ...

続きを見る


向い鶴丸
向い鶴(むかいつる)の柄の着物は通年に着よう

向い鶴の柄の着物の季節は通年 向い鶴(むかいつる)の柄の着物はおめでたい柄として通年着ることができます。 向い鶴の柄の着物の意味 翼を広げた2羽の鶴が左右もしくは上下で向かい合うデザインで、有職文様( ...

続きを見る


朽木形の着物の柄の画像
朽木形(くちきがた)柄の着物は通年に着よう

朽木形柄の着物の季節は通年 朽木形の着物は通年着ることができます。 朽木形柄の着物の意味 朽ちた木や板の形を文様化した柄で、縦の菱形で用いられます。 平安時代から几帳の柄として用いられました。 現代で ...

続きを見る


向い蝶の着物の柄の画像
向い蝶(むかいちょう)柄の着物は通年に着よう

向い蝶柄の着物の季節は通年 向い蝶柄の着物は通年着ることができます。 向い蝶柄の着物の意味 向い蝶とは、二羽の蝶を向かい合わせにしてデザイン化した柄です。 平安時代から十二単の唐衣(一番上に着る衣の名 ...

続きを見る


鸚鵡の着物の柄の画像
鸚鵡(おうむ)柄の着物は通年に着よう

鸚鵡柄の着物の季節は通年 鸚鵡は有職文様として通年着ることができます。 鸚鵡柄の着物の意味 鸚鵡は外来種のため元々は日本にはいませんでした。 鸚鵡の文様は交易によってもたらされ、正倉院の宝物にも見るこ ...

続きを見る


雲鶴の着物の柄の画像
雲鶴(うんかく)柄の着物は通年に着よう

雲鶴柄の着物の季節は通年 雲鶴文様は通年用いることができます。 雲鶴柄の着物の意味 雲鶴とは、文字通り雲と飛び鶴を組み合わせた文様で、有職文様の1つです。 中国の思想では、流れる雲の中を飛ぶ鶴は、優れ ...

続きを見る


松喰鶴の着物の柄の画像
松喰鶴(まつくいつる)柄の着物は通年に着よう

松喰鶴柄の着物の季節は通年 松喰鶴はおめでたい柄として通年着ることができます。 松喰鶴柄の着物の意味 松喰鶴は文字通り、松の小枝をくわえた鶴が飛んでいる様子をデザイン化したものです。 花喰鳥が日本にも ...

続きを見る


八つ藤の丸柄の着物は通年に着よう

八つ藤の丸柄の着物の季節は通年 八つ藤の丸は有職文様の1つして通年着ることができます。 八つ藤の丸柄の着物の意味 八つ藤の丸とは、中央にある十字型の花の周囲を、藤の文様で囲んだ柄のことをいいます。 藤 ...

続きを見る


窠文(かもん)柄の着物は通年に着よう

窠文柄の着物の季節は通年 窠文は有職文様の1つとして季節に関係なく通年用いられます。 窠文柄の着物の意味 窠文の「窠」は中国語で水鳥の巣を意味します。 窠文の外周の形が、鳥の巣が卵を包んでいるように見 ...

続きを見る


浮線綾柄の着物
浮線綾(ふせんりょう)柄の着物は通年に着よう

浮線綾柄の着物の季節は通年 有職文様の1つである浮線綾文が描かれた着物は通年着ることができます。 浮線綾柄の着物の意味 浮線綾とは、本来は糸を浮かせて織り出した綾織物のことをさします。 のちに浮織でな ...

続きを見る


鳥襷(とりだすき)柄の着物は通年に着よう

鳥襷柄の着物の季節は通年 有職文様の1つである鳥襷柄の着物は通年着ることができます。 鳥襷柄の着物の意味 鳥襷とは尾長鳥2羽ずつ斜めに襷をかけた形に配置した柄のことです。 中に花菱や小葵を入れることも ...

続きを見る


小葵(こあおい)柄の着物は通年に着よう

小葵柄の着物の季節は通年 有職文様の1つである小葵柄の着物は通年着ることができます。 小葵柄の着物の意味 小葵とは菱形の花の周囲を葉が襷状に囲んだ小さな柄をさします。 唐花文様の一種として、平安貴族の ...

続きを見る


花菱の着物の柄の画像
花菱(はなびし)の柄の着物は通年に着よう

花菱柄の着物の季節は通年 有職文様の1つである花菱柄の着物は通年着ることができます。 花菱柄の着物の意味 花火師とは菱形の中に花びらが4枚の唐花を配置した柄です。 他の文様と組み合わせて用いられること ...

続きを見る


入子菱の着物の柄の画像
入子菱(いりこびし)柄の着物は通年に着よう

入子菱柄の着物の季節は通年 有職文様の1つである入子菱柄の着物は通年着ることができます。 入子菱柄の着物の意味 入子菱は菱形や菱襷の中にさらにいくつかの菱形を入れ子に配置した柄です。 また読み方は「い ...

続きを見る


襷の着物の柄の画像
襷(たすき)柄の着物は通年に着よう

襷柄の着物の季節は通年 有職文様の1つである襷柄の着物は通年着ることができます。 襷柄の着物の意味 襷とは斜めの線が交差した幾何学的な文様です。 斜め格子、菱格子ともいいます。 奈良時代の織物や染物に ...

続きを見る


海賦(かいぶ)の柄の着物は夏に着よう
海賦(かいぶ)柄の着物は夏に着よう

海賦の着物の季節は夏 海賦の着物は夏に着るのがおすすめです。 海賦の柄の着物の意味 波・水鳥・貝・洲浜・松などを配置した浜辺の風景を絵画的に描写したデザインを海賦(かいぶ)文様と呼びます。 平安貴族に ...

続きを見る

免責事項

当サイト「着物の柄」は管理人・中嶋あやが趣味で運営しています。
当サイトに掲載している着物の柄のイラスト、季節、意味は可能な限り適切・正確なものを掲載するよう努力していますが、その正確性については一切の責任を負いかねます。

また当サイトの情報を利用することで発生したトラブルや損失、損害に対しても一切の責任を負いかねます。

ご理解いただければ幸いです。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

中嶋あや

東京女子大学・日本文学科卒業。 わたし自身、着物を着るときに「この柄、今の季節に着ていいの?」という悩みがありました。 そこで疑問に答える「着物の柄」サイトを作りました。 →管理人の詳しい紹介

更新日:

Copyright© わかる着物の柄 , 2024 All Rights Reserved.