このページでは通年着られて重宝する着物の柄を一覧で紹介します。 特に着回しがきく柄は「着物初心者におすすめの柄」にて紹介しています。 注意ポイント 季節の花であっても、花だけがデザイン化された場合は季 ... 続きを見る 続きを見る 続きを見る 着物の柄に用いられる植物を一覧で紹介します。 基本的に、花だけがデザイン化された柄は通年、花とともに茎や葉が描かれた写実的な植物の柄は季節に沿って着るのがおすすめです。 植物の着物の柄一覧 続きを見る 続きを見る 続きを見る 続きを見る 器物文様とは、道具や生活用具を文様化したものです。 調度品や食器、楽器、装身具、遊戯具、武具、宗教具など器物文様の種類は多くあります。 江戸時代になって友禅染が登場したことにより、細かな絵画的文様を施 ... 続きを見る 続きを見る 有職文様(ゆうそくもんよう)とは、平安貴族の衣装(束帯、十二単)や調度品などの装飾に用いられた優美な織り文様のことをいいます。 その由来から雅(みやび)でおめでたい柄として、現代でも礼装用の着物に多く ... 続きを見る 「名物裂文様」は貿易品として鎌倉時代から江戸時代初期に中国経由で日本にもたらされたインドの更紗、東南アジアの染物品に影響を受けた文様のことです。 主に茶道で珍重され、掛け軸の表装、袱紗(ふくさ)などに ... 続きを見る 続きを見る 光琳模様(光琳文様)とは、江戸時代の画家・尾形光琳(おがたこうりん)の特徴的な画風を取り入れた柄のことです。 光琳模様はモチーフを大胆に簡略化し、強弱のついた柔らかな線で表現するのが特徴です。 江戸時 ... 続きを見る
通年の着物柄
正月の柄
おめでたい着物の柄
植物の着物の柄
動物の着物の柄
自然の着物の柄
風景の着物の柄
器物の着物の柄
物語の着物の柄
有職文様の着物の柄
名物裂の着物の柄
幾何学模様の着物の柄
光琳模様の着物の柄