器物の着物の柄

器物文様とは、道具や生活用具を文様化したものです。
調度品や食器、楽器、装身具、遊戯具、武具、宗教具など器物文様の種類は多くあります。
江戸時代になって友禅染が登場したことにより、細かな絵画的文様を施すことができるようになったことから、器物文様が広がりました。
器物文様には、源氏物語や歌を象徴するモチーフとして知的に用いられるものもあります。


扇柄の着物は通年に着よう
扇柄の着物は通年に着よう

扇柄の着物の季節は通年 扇柄の着物は通年着ることができます。 扇柄の着物の意味 扇は末広がりの形から「末広(すえひろ)」とも呼ばれ、繁盛・開運のモチーフです。 扇を開いたり閉じたり、半開きにしたりと多 ...

続きを見る


ひょうたん柄の着物は夏・通年に着よう
瓢箪(ひょうたん)柄の着物は夏・通年に着よう

ひょうたん柄の着物の季節は夏・通年 ひょうたんの実が写実的、かつ単独で描かれている場合は夏に着るのがおすすめです。 ひょうたんがデザイン化されている場合、総柄の場合は通年着ることができます。 ひょうた ...

続きを見る


貝合わせ柄の着物は通年に着よう
貝合わせ柄の着物は通年に着よう

貝合わせ柄の着物の季節は通年 貝合わせ柄の着物は通年着ることができます。 貝合わせ柄の着物の意味 貝合わせとは貝の内側に描かれた絵、歌をトランプの神経衰弱のように当てっこするゲームです。 平安末期から ...

続きを見る


貝桶(かいおけ)柄の着物は通年に着よう
貝桶(かいおけ)柄の着物は通年に着よう

貝桶柄の着物の季節は通年 貝桶の着物はおめでたい柄として通年着ることができます。 貝桶柄の着物の意味 貝桶とは「貝合わせ」の貝を入れる器のことです。 貝合わせとは貝の内側に描かれた絵、歌をトランプの神 ...

続きを見る


宝尽くし(たからづくし)柄の着物は通年に着よう
宝尽くし(たからづくし)柄の着物は正月・通年に着よう

宝尽くし柄の着物の季節は正月・通年 宝尽くしの着物はおめでたい柄として通年着ることができます。 正月に着るのにもピッタリです。 宝尽くし柄の着物の意味 宝尽くしは中国に由来する宝物を集めた柄です。 室 ...

続きを見る


源氏物語(げんじものがたり)柄の着物は通年に着よう
物語の着物の柄

続きを見る


熨斗柄の着物は通年に着よう
熨斗(のし)柄の着物は通年に着よう

熨斗柄の着物の季節は通年 熨斗柄の着物はおめでたい柄として通年着ることができます。 熨斗柄の着物の意味 熨斗は鮑(あわび)の肉を薄くはいで、引き伸ばて乾かした「のしあわび」のことをいいます。 祝事の儀 ...

続きを見る


御所車(ごしょぐるま)柄の着物は通年に着よう

御所車(ごしょぐるま)柄の着物の季節は通年 留袖や訪問着などの礼装用の着物に、通年用いられる雅(みやび)な柄です。 御所車(ごしょぐるま)柄の着物の意味 御所車は平安貴族の乗り物であった牛車(ぎっしゃ ...

続きを見る


楽器柄の着物の鼓
楽器(がっき)柄の着物は通年に着よう

楽器柄の着物の季節は通年 楽器柄の着物は通年着ることができます。 楽器柄の着物の意味 楽器は王朝文化を表す雅な柄です。 雅楽(ががく)で用いられる楽器が色鮮やかに描かれています。 琵琶(びわ) 琵琶は ...

続きを見る


団扇(うちわ)柄の着物は夏に着よう
団扇(うちわ)柄の着物は夏に着よう

団扇柄の着物の季節は夏 団扇の着物は夏に着ましょう。 団扇柄の着物の意味 団扇は形のおもしろさから、江戸時代以降夏の着物の柄として多く用いられています。 季節性のあるおしゃれな柄です。 扇と同じく、団 ...

続きを見る


几帳(きちょう)柄の着物は通年に着よう

几帳柄の着物の季節は通年 几帳が描かれた着物は通年着ることができます。 几帳柄の着物の意味 几帳とは、簡単にいうと室内を仕切りるカーテンのことです。 平安時代に貴族の住まう寝殿造りの室内の間仕切りにし ...

続きを見る


結び文の画像
結び文(むすびふみ)柄の着物は通年に着よう

結び文柄の着物の季節は通年 結び文柄の着物は通年着ることができます。 結び文柄の着物の意味 結び文は、文を折りたたんで一回結んだ形をデザイン化した柄です。 平安貴族の恋文にも使われた雅な形です。 やが ...

続きを見る


宝船の着物の柄画像
宝船(たからぶね)柄の着物は正月・通年に着よう

宝船柄の着物の季節は正月・通年 宝船は正月に着るのにピッタリな柄です。 縁起のよい柄のため、おめでたい席にも着ることができます。 宝船柄の着物の意味 宝船は正月の縁起物です。 室町時代から初夢で吉凶を ...

続きを見る


南蛮船の画像
南蛮船(なんばんせん)柄の着物は通年に着よう

南蛮船の着物の季節は通年 南蛮船は華やかな柄として通年着ることができます。 南蛮船の着物の意味 桃山時代には長崎にポルトガル、スペインの船が来航し盛んに貿易を行いました。 和船とは明らかに構造、大きさ ...

続きを見る


短冊の着物の柄の画像
短冊柄の着物は通年に着よう

短冊柄の着物の季節は通年 短冊柄の着物は通年着ることができます。 短冊柄の着物の意味 短冊は和歌や俳句を書く細長い厚紙のことです。 短冊には風景や和歌など様々な文様が描かれ、画中画のような表現が面白い ...

続きを見る


冊子の着物の柄の画像
冊子(そうし)柄の着物は通年に着よう

冊子柄の着物の季節は通年 冊子柄の着物は通年着ることができます。 冊子柄の着物の意味 冊子は知的な印象を与える柄です。 冊子とは紙を綴じ合わせて書物の体裁にしたものの総称で「草紙」「草子」「策子」「双 ...

続きを見る


笠の着物の柄の画像
笠(かさ)柄の着物は通年に着よう

笠柄の着物の季節は通年 笠の着物は通年着ることができます。 笠柄の着物の意味 「笠」は雨、雪、日差しを遮るために頭に被って使います。 同じ音でも「傘」は柄を持ってかざして使うため、漢字が違います。 こ ...

続きを見る


傘の着物の柄の画像
傘(かさ)柄の着物は通年に着よう

傘柄の着物の季節は通年 傘の着物は通年着ることができます。 傘柄の着物の意味 傘は雨や雪をさえぎるために差します。 同じ音でも「笠」は頭にかぶって使うため、漢字が違います。 これらのカサには実用的な用 ...

続きを見る


帆掛け船の着物の柄画像
帆掛け船(ほかけぶね)柄の着物は夏・通年に着よう

帆掛け船柄の着物の季節は夏・通年 帆掛け船は小川や海とともに描かれるため、夏に着るのがおすすめです。 デザイン化された総柄の着物は通年着ることができます。 帆掛け船柄の着物の意味 帆掛け船は、帆をかけ ...

続きを見る


柳に蹴鞠の着物の柄の画像
柳に蹴鞠(けまり)の柄の着物は通年に着よう

柳に蹴鞠の柄の着物の季節は通年 柳に蹴鞠の着物は通年着ることができます。 柳に蹴鞠の柄の着物の意味 柳に蹴鞠 (けまり)は、柳に鞠 (まり)ともいわれ、枝垂柳 (しだれやなぎ)に鹿革の蹴鞠を組み合わせ ...

続きを見る


苫舟の着物の柄の画像
苫舟(とまぶね)柄の着物は夏・通年に着よう

苫舟柄の着物の季節は夏・通年 苫舟が秋草とともに描かれた場合は、夏に着るのがおすすめです。 四季の花とともに描かれた場合は通年着ることができます。 苫舟柄の着物の意味 苫舟とは、菅(すげ)や茅(かや) ...

続きを見る


苫舟の着物の柄の画像
舟の着物の柄

舟と組み合わせることの多い着物の柄

続きを見る


網干の着物の柄の画像
網干(あぼし)柄の着物は夏に着よう

網干柄の着物の季節は夏 網干(あぼし)が単独で描かれた柄は夏に着るのがおすすめです。 網干柄の着物の意味 網干とは漁に使用する投網(とあみ)を三角円錐の形に干している様子を描いた柄です。 網干は単独で ...

続きを見る


鳥兜の着物の柄の画像
鳥兜(とりかぶと)柄の着物は通年に着よう

鳥兜柄の着物の季節は通年 鳥兜に季節性はありません。 桜、秋草、紅葉など、ともに描かれた草花の季節に合わせて着ましょう。 特に紅葉と組み合わせて源氏物語の紅葉賀(もみじのが)を表現することが多いモチー ...

続きを見る


誰が袖の着物の柄の画像
誰が袖(たがそで)柄の着物は通年に着よう

誰が袖柄の着物の季節は通年 誰が袖が描かれた着物は通年着ることができます。 誰が袖柄の着物の意味 誰が袖には2種類のパターンがあります。 美しい小袖が衣桁に掛けてある様子 袖型の匂い袋 美しい小袖が衣 ...

続きを見る


幔幕の着物の柄の画像
幔幕(まんまく)柄の着物は通年に着よう

幔幕柄の着物の季節は通年 幔幕に季節性はありません。 春の桜、秋の紅葉とともに描かれた場合は、その季節に合わせて着ましょう。 特に紅葉、鳥兜と組み合わせて源氏物語の紅葉賀(もみじのが)を表現することが ...

続きを見る


蛇籠の着物の柄の画像
蛇籠(じゃかご)柄の着物は夏・通年に着よう

蛇籠柄の着物の季節は夏・通年 蛇籠は水辺の風景として描かれるため夏に着るのがおすすめです。 蛇籠柄の着物の意味 蛇籠は、中に石を詰めて河川の護岸に用いる円筒形の竹籠のことです。 大蛇が伏しているように ...

続きを見る


水車の着物の柄の画像
水車柄の着物は夏に着よう

水車柄の着物の季節は夏 水車は水辺の風景として描かれるため夏に着るのがおすすめです。 水車柄の着物の意味 水車は「すいしゃ」のほか「みずぐるま」ともいいます。 平安時代末期には平等院近くにすでに水車が ...

続きを見る


片輪車の着物の柄の画像
片輪車(かたわぐるま)柄の着物は通年に着よう

片輪車柄の着物の季節は夏・通年 片輪車はデザイン性が強いので、通年着ることができます。 季節の草花とともに描かれている場合はその季節に沿って着ましょう。 片輪車柄の着物の意味 片輪車とは、牛車の車輪が ...

続きを見る


御簾の着物の柄の画像
御簾(みす)柄の着物は通年に着よう

御簾柄の着物の季節は通年 御簾は平安貴族が使用した簾のことで、季節性がないので通年着ることのできる柄です。 御簾柄の着物の意味 御簾(みす)は平安時代の寝殿造りにおいて母屋(おもや)と廂(ひさし)の間 ...

続きを見る


檜扇の着物の柄の画像
檜扇(ひおうぎ)柄の着物は通年に着よう

檜扇柄の着物の季節は通年 檜扇(ひおうぎ)は平安貴族の女性が持つ装身具のため、季節性はなく通年着ることができます。 檜扇柄の着物の意味 檜扇は檜の薄板の上部を絹糸で縫い閉じたもので、胡粉や金銀泥で美し ...

続きを見る


源氏車の着物の柄の画像
源氏車柄の着物は通年に着よう

源氏車柄の着物の季節は通年 源氏車に季節性はなく、通年着ることができます。 季節の花が添えられている場合には、その季節に着ましょう。 源氏車柄の着物の意味 源氏車とは、平安貴族が乗っていた御所車の車輪 ...

続きを見る


花籠の着物の柄の画像
花籠(はなかご)柄の着物は通年に着よう

花籠柄の着物の季節は通年 花籠は竹で編んだ籠に花を盛った柄です。 花籠は春の若菜摘みを連想させるため、春の花とともに描かれることが多いです。 籠とともに秋草が描かれている場合は夏に着ましょう。 桜と紅 ...

続きを見る


花車柄の着物は通年に着よう
花車柄の着物は通年に着よう

花車柄の着物の季節は通年 花車自体には四季の花が描かれることが特徴です。 そのため通年着ることができます。 花車柄の着物の意味 花車とは、御所車と花を合わせた図柄のことをさします。 花車は江戸時代から ...

続きを見る

免責事項

当サイト「着物の柄」は管理人・中嶋あやが趣味で運営しています。
当サイトに掲載している着物の柄のイラスト、季節、意味は可能な限り適切・正確なものを掲載するよう努力していますが、その正確性については一切の責任を負いかねます。

また当サイトの情報を利用することで発生したトラブルや損失、損害に対しても一切の責任を負いかねます。

ご理解いただければ幸いです。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

中嶋あや

東京女子大学・日本文学科卒業。 わたし自身、着物を着るときに「この柄、今の季節に着ていいの?」という悩みがありました。 そこで疑問に答える「着物の柄」サイトを作りました。 →管理人の詳しい紹介

更新日:

Copyright© わかる着物の柄 , 2024 All Rights Reserved.