幾何学模様の着物の柄


水玉柄の着物は通年に着よう
水玉柄の着物は通年に着よう

水玉柄の着物の季節は通年 水玉柄の着物は通年着ることができます。 水玉柄の着物の意味 水玉の柄には、同じ大きさの円を連続して並べたものや、重ね合わせたものなど色々なデザインがあります。 カジュアルな着 ...

続きを見る


縞(しま)柄の着物は通年に着よう
縞(しま)柄の着物は通年に着よう

縞柄の着物の季節は通年 縞柄の着物は通年着ることができます。 縞柄の着物の意味 縞の柄は「織り」によって生み出されました。 江戸時代中期から綿織物が広まり、縞の着物は庶民の日常着として用いられるように ...

続きを見る


卍繋ぎ(まんじつなぎ)柄の着物は通年に着よう
卍繋ぎ(まんじつなぎ)柄の着物は通年に着よう

卍繋ぎ柄の着物の季節は通年 卍繋ぎ柄の着物は通年着ることができます。 卍繋ぎ柄の着物の意味 卍(まんじ)の字を斜めに崩してデザインされた柄のことを「卍繋ぎ」「卍崩し」「紗綾形(さやがた)」と呼びます。 ...

続きを見る


幾何学文
三角の柄の着物は通年に着よう

三角の柄の着物の季節は通年 三角の柄の着物は通年着ることができます。 三角の柄の着物の意味 三角が連続している柄は鱗(うろこ)と呼び、文字通り蛇や魚の鱗をデザイン化した柄です。 そのため三角は十二支の ...

続きを見る


四角の柄の着物は通年に着よう

四角の柄の着物の季節は通年 四角の柄の着物は通年着ることができます。 四角の柄の着物の意味 四角を縦横に色違いで並べた柄のことを石畳(いしだたみ)、または市松(いちまつ)といいます。 市松の名前は、江 ...

続きを見る


麻の葉柄の着物は夏・通年に着よう
麻の葉柄の着物は夏・通年に着よう

麻の葉柄の着物の季節は夏・通年 麻の葉柄の着物は夏・通年に着ることができます。 麻の葉柄の着物の意味 麻の葉は江戸時代に歌舞伎の衣装に使われたことから爆発的に流行り、町娘・若い娘が着る代表的な柄の1つ ...

続きを見る


檜垣柄の着物は通年に着よう
檜垣(ひがき)柄の着物は通年に着よう

檜垣柄の着物の季節は通年 檜垣柄の着物は通年着ることができます。 檜垣の着物の意味 檜垣は檜(ひのき)の枝を編んだ垣根をデザイン化した柄です。 檜垣柄と組み合わせることの多い着物の柄 檜垣に関連する着 ...

続きを見る


亀甲柄の着物は通年に着よう
亀甲柄の着物は通年に着よう

亀甲柄の着物の季節は通年 亀甲柄の着物は通年着ることができます。 亀甲柄の着物の意味 六角形が連続した亀の甲羅のような形の柄を「亀甲」と呼びます。 「鶴は千年、亀は万年」と言われるように長寿の象徴とし ...

続きを見る


立涌(たてわく)柄の着物は通年に着よう

立涌柄の着物の季節は通年 立涌の着物はおめでたい柄として通年着ることができます。 立涌柄の着物の意味 立涌はふくらみとへこみが交互に連続する文様で、池や沼から水蒸気が立ち上る様子をデザイン化したものだ ...

続きを見る


七宝(しっぽう)柄の着物は通年に着よう
七宝(しっぽう)柄の着物は通年に着よう

七宝柄の着物の季節は通年 七宝柄の着物はおめでたい柄として通年着ることができます。 七宝柄の着物の意味 七宝とは1つの円に4分の1の円を重ねて配置した柄のことです。 七宝は仏教で金、銀、瑠璃、張り、珊 ...

続きを見る


青海波(せいがいは)柄の着物は通年に着よう
青海波(せいがいは)柄の着物は通年に着よう

青海波柄の着物の季節は通年 青海波の着物はおめでたい柄として通年着ることができます。 青海波柄の着物の意味 青海波は同心の半円を扇のように重ねて波をデザイン化した柄のことです。 青海波はササン朝(22 ...

続きを見る


渦巻きの着物の柄の画像
渦巻き(うずまき)柄の着物は夏・通年に着よう

渦巻き柄の着物の季節は夏・通年 渦が幾何学模様としてデザインされている着物は通年着ることができます。 渦巻きが水を表現している場合は夏に着るのがおすすめです。 渦巻き柄の着物の意味 渦巻きは縄文時代前 ...

続きを見る


籠目(かごめ)柄の着物は夏・通年に着よう
籠目(かごめ)柄の着物は夏・通年に着よう

籠目柄の着物の季節は夏・通年 籠目柄が水辺の景色とともに用いられている場合は夏に着ましょう。 網目がデザイン化されている柄は通年着ることができます。 籠目柄の着物の意味 籠目は単純に編まれた竹籠の網目 ...

続きを見る


鹿の子(かのこ)柄の着物は通年に着よう
鹿の子(かのこ)柄の着物は通年に着よう

鹿の子柄の着物の季節は通年 鹿の子柄の着物は通年着ることができます。 鹿の子柄の着物の意味 鹿の子とは、鹿の背中の白い斑点をデザイン化した柄です。 鹿の子で有名なのは「鹿の子絞り(かのこしぼり)」とい ...

続きを見る


網目(あみめ)柄の着物は通年に着よう
網目(あみめ)柄の着物は夏・通年に着よう

網目柄の着物の季節は夏・通年 網は魚をとるための道具です。 水辺とともに描かれるため網目は夏を連想させる柄です。 網目だけがデザイン化された柄は通年着ることができます。 網目柄の着物の意味 網目は文字 ...

続きを見る


鮫の着物の柄画像
鮫(さめ)柄の着物は通年に着よう

鮫柄の着物の季節は通年 鮫の着物は通年着ることができます。 鮫柄の着物の意味 鮫とは細かい点を鮫皮状に並べた柄です。 細かい柄は「極鮫 (ごくさめ)」といいます。 江戸時代、大名が裃 (かみしも)につ ...

続きを見る


霰の着物の柄画像
霰(あられ)柄の着物は通年に着よう

霰柄の着物の季節は通年 霰柄の着物は通年着ることができます。 霰柄の着物の意味 霰とは文字通り降る霰をデザイン化した柄で、小さな不規則な点を配置しています。 武家男性の裃 (かみしも)に用いられました ...

続きを見る


分銅繋ぎの着物の柄の画像
分銅繋ぎ(ふんどうつなぎ)柄の着物は通年に着よう

分銅繋ぎ柄の着物の季節は通年 分銅繋ぎの柄は通年着ることができます。 分銅繋ぎ柄の着物の意味 分銅繋ぎとは、同じカーブを描いた曲線4本を違う方向に繋いだ文様です。 まるで分銅を繋いだように見えることか ...

続きを見る


武田菱
武田菱(たけだびし)柄の着物は通年に着よう

武田菱柄の着物の季節は通年 武田菱柄の着物は通年着ることができます。 武田菱柄の着物の意味 武田菱とは、4つの菱形が集まって1つの菱を構成する文様です。 またの名を四つ割り菱、割り菱ともいいます。 武 ...

続きを見る


業平菱
業平菱(なりひらびし)柄の着物は通年に着よう

業平菱柄の着物の季節は通年 業平菱柄の着物は通年着ることができます。 業平菱柄の着物の意味 業平菱とは平安時代の歌人である在原業平(ありわらのなりひら)が絵画に描かれた際に、衣服にこの文様がつけられる ...

続きを見る


松皮菱
松皮菱(まつかわびし)柄の着物は通年に着よう

松皮菱柄の着物の季節は通年 松皮菱柄の着物は通年着ることができます。 松皮菱柄の着物の意味 松皮菱とは菱形の上下にさらに小さな菱形を重ねたように見える柄です。 松の皮をはがした形に似ているのでこの名前 ...

続きを見る


襷の着物の柄の画像
襷(たすき)柄の着物は通年に着よう

襷柄の着物の季節は通年 有職文様の1つである襷柄の着物は通年着ることができます。 襷柄の着物の意味 襷とは斜めの線が交差した幾何学的な文様です。 斜め格子、菱格子ともいいます。 奈良時代の織物や染物に ...

続きを見る


三つ巴の着物の柄の画像
巴柄の着物は通年に着よう

巴柄の着物の季節は通年 巴柄の着物は通年着ることができます。 巴柄の着物の意味 巴とは、勾玉形の2つか3つを曲線円形に組み合わせた文様です。 原型は火炎、水の渦ともいわれていますが不明です。 中国や中 ...

続きを見る


入子菱の着物の柄の画像
入子菱(いりこびし)柄の着物は通年に着よう

入子菱柄の着物の季節は通年 有職文様の1つである入子菱柄の着物は通年着ることができます。 入子菱柄の着物の意味 入子菱は菱形や菱襷の中にさらにいくつかの菱形を入れ子に配置した柄です。 また読み方は「い ...

続きを見る


源氏香の着物の柄の画像
源氏香(げんじこう)柄の着物は通年に着よう

源氏香柄の着物の季節は通年 源氏香はデザイン性の強い柄のため通年着ることができます。 源氏香とともに特定の季節の草花が描かれている場合は、その季節に沿って着ましょう。 源氏香柄の着物の意味 源氏香とは ...

続きを見る

免責事項

当サイト「着物の柄」は管理人・中嶋あやが趣味で運営しています。
当サイトに掲載している着物の柄のイラスト、季節、意味は可能な限り適切・正確なものを掲載するよう努力していますが、その正確性については一切の責任を負いかねます。

また当サイトの情報を利用することで発生したトラブルや損失、損害に対しても一切の責任を負いかねます。

ご理解いただければ幸いです。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

中嶋あや

東京女子大学・日本文学科卒業。 わたし自身、着物を着るときに「この柄、今の季節に着ていいの?」という悩みがありました。 そこで疑問に答える「着物の柄」サイトを作りました。 →管理人の詳しい紹介

更新日:

Copyright© わかる着物の柄 , 2024 All Rights Reserved.