プロフィール

「わかる着物の柄」をご覧いただきありがとうございます。
当サイトの運営をしている中嶋あやです。
このサイトは、わたしが着物初心者のころ「この柄はいつの季節に着たらいいの?」と思い悩んだことが多かったことがきっかけで作り始めました。

ちょうど一人暮らしにも慣れてきた社会人3年目からお茶や着付けを習いはじめ、着物の文様の図鑑を買い集めるようになりました。
大学では日本文学を学び、古典にも親しみがあったので着物の文様の由来を知ることがとても楽しく、気づいたらサイトを作るまでになっていました。

このサイトを見たあなたが、自信をもって着物の柄を着こなせるようになってもらえればこんなにうれしいことはありません。

このサイトに使用しているイラストは主イラストACのフリー画像を使用しておりますが、適切なイラストがない場合はわたし自身で描いています。

管理人プロフィール詳細


管理人:中嶋なかしまあや
職業:フリーライター
趣味:着物の文様調べ、美術鑑賞、読書、油絵
東京女子大学 日本文学科卒。都内に夫と娘と暮らしています。
娘が生まれてから着物を着ること自体からは遠ざかっていますが、着物の柄の由来や意味を調べることを趣味にしています。
写真は独身時代に京都旅行で着物を着た時のものです。(今から◯年前の写真です……)

参考書籍

  • 明治・大正・昭和に見るきもの文様図鑑(長崎巌 監修、弓岡勝美 編集・平凡社)
  • きもの文様図鑑(木村孝 監修・ハースト婦人画報社)
  • 格と季節がひと目でわかる-きものの文様(全日本きもの振興会 監修、藤井 健三 監修・世界文化社)
  • 昭和モダンキモノ 抒情画に学ぶ着こなし術(弥生美術館 編集、中村 圭子 編集・河出書房新社)
  • 江戸文様図譜(熊谷博人 編著・クレオ)
  • 帯の基礎知識(全日本きもの振興会 監修・世界文化社)
  • 着物の事典(大久保信子 監修・池田書店)
  • 着物の文様とその見方(似内恵子・誠文堂新光社)
  • きものと裂のことば案内(長崎巌・小学館)
  • 花の七十二候(環境デザイン研究所 編集・誠文堂新光社)
  • 文様の四季―和装にみる文化と伝統(木村孝・茶道之研究社)
  • 帯と文様 ―織り帯に見る日本の文様図鑑(藤井健三 監修、弓岡勝美 編集・世界文化社)
  • 和の意匠にみる文様の名の物語(木村孝 著、世良武史 写真・淡交社)
  • きもの文様図鑑(木村孝 監修、ハースト婦人画報社)
  • 日本の文様ものがたり 京都「唐長」の唐紙で知る(トトアキヒコ 著・講談社)
  • 御所模様―花づくし (近代図案コレクション)(山本雪桂 著・芸艸堂)
  • 日本の文様(濱田信義 編・パイインターナショナル)
  • 日本・中国の文様事典(早坂優子 著・視覚デザイン研究所)
  • 日本の文様/波百態(岩崎治子 著・岩崎美術社)
  • 文様の手帖(尚学図書・言語研究所 編・小学館)
  • 文様えほん(谷山彩子 作・絵・あすなろ書房)
  • 江戸文様こよみ(熊谷博人 著・朝日新聞出版)

お問い合わせ

管理人へのお問い合わせはコチラからどうぞ。
お問い合わせ

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

中嶋あや

東京女子大学・日本文学科卒業。 わたし自身、着物を着るときに「この柄、今の季節に着ていいの?」という悩みがありました。 そこで疑問に答える「着物の柄」サイトを作りました。 →管理人の詳しい紹介

更新日:

Copyright© わかる着物の柄 , 2024 All Rights Reserved.