貝合わせ柄の着物の季節は通年
貝合わせ柄の着物は通年着ることができます。
貝合わせ柄の着物の意味
貝合わせとは貝の内側に描かれた絵、歌をトランプの神経衰弱のように当てっこするゲームです。
平安末期から始まった貴族の遊びの1つです。
まずは360個の蛤の内側に対になる絵を描いたものを、左貝(出し貝)・右貝(地貝)に分けた上、右貝を全て伏せて並べ左貝を1つずつ出しながら対になる右貝を選ぶ、という遊びです。
貝合わせの対になる貝は他の貝とは決して噛み合わないため、結婚・貞操を象徴します。
江戸時代には嫁入り道具の1つとして用いられました。
貝合わせと組み合わせることの多い着物の柄
貝合わせの貝を入れる器は「貝桶」といい、ともに描かれることもあります。 貝桶柄の着物の季節は通年 貝桶の着物はおめでたい柄として通年着ることができます。 貝桶柄の着物の意味 貝桶とは「貝合わせ」の貝を入れる器のことです。 貝合わせとは貝の内側に描かれた絵、歌をトランプの神 ... 続きを見る
貝桶(かいおけ)柄の着物は通年に着よう
貝合わせに関連する着物の柄
器物文様とは、道具や生活用具を文様化したものです。 調度品や食器、楽器、装身具、遊戯具、武具、宗教具など器物文様の種類は多くあります。 江戸時代になって友禅染が登場したことにより、細かな絵画的文様を施 ... 続きを見る おめでたい柄の中には、王朝風の文様も含まれます。 江戸時代以降に雅な平安貴族への憧れが膨らんだことから、やがて貴族を連想させるモチーフに吉祥の意味が含まれるようになったと考えられています。 これらの華 ... 続きを見る 貝柄の着物の季節は春・夏・通年 貝が単独で写実的に描かれている場合は着物は3月3日頃~夏まで着ることができます。 デザイン化された貝が総柄になっている場合は通年着ることができます。 貝柄の着物の意味 ... 続きを見る
器物の着物の柄
王朝風の着物の柄
貝柄の着物は春・夏・通年に着よう
貝合わせ柄の着物の関連商品
楽天市場の商品を紹介します。
![]() |
むす美 風呂敷 二巾7号 正絹ちりめん 友禅 貝合わせ オレンジ |
![]() |
扇子 蒔絵 末広(祝儀扇) 【黒・赤】 鶴 松 梅 南天 貝合わせ 結婚式 披露... |
![]() |
【留袖 レンタル】黒留袖レンタル 桂由美ブランド 貝合わせ ts091【16点フ... |