三角の柄の着物の季節は通年
三角の柄の着物は通年着ることができます。
三角の柄の着物の意味
三角が連続している柄は鱗と呼び、文字通り蛇や魚の鱗をデザイン化した柄です。
そのため三角は十二支の巳年、また自分の干支をアピールするために用いることもあります。
古墳時代の銅鏡や土器、埴輪、古墳の壁面の装飾にも使用された歴史のある柄で、使者の再生など呪術性を持つ形として信じられていたようです。
そのため厄除け・魔除けの意味で用いられることもありました。
能、歌舞伎では鬼女や蛇の衣装に使われる柄なので、「道成寺」など演目に合わせて着ていくにはピッタリの柄です。
また鱗といえば、北条氏の家紋として有名です。

このような言い伝えから、北条氏は鱗を家紋としたといわれています。
三角と組み合わせることの多い着物の柄
続きを見る 着物の柄に用いられる植物を一覧で紹介します。 基本的に、花だけがデザイン化された柄は通年、花とともに茎や葉が描かれた写実的な植物の柄は季節に沿って着るのがおすすめです。 植物の着物の柄一覧 続きを見る
花の着物の柄
植物の着物の柄
三角に関連する着物の柄
-
-
幾何学模様の着物の柄
続きを見る
三角柄の着物の関連商品
楽天市場の商品を紹介します。
![]() |
【 長尺 】ポリエステル 京袋帯 ( 茶×ベージュ系 / 鱗柄 ) 帯 カジュア... |
![]() |
長襦袢 丹後産 正絹 白綸子 鱗 |
![]() |
刺繍 半襟 半衿【リビエラウォーム シオゼ/モダン鱗 赤橙黄えんじ緑 14947... |