花喰鳥柄の着物の季節は通年
花喰鳥の文様は通年用いることができます。
花喰鳥柄の着物の意味
花喰鳥とは、花が咲いた小枝、松の小枝、組紐の帯(綬)などをくわえた鳥の文様です。
正倉院裂に花喰鳥の文様は多く伝わっています。
花喰鳥の鳥は鸚鵡、鳳凰、鴛鴦、尾長鳥などの姿で描かれています。
花喰鳥は、古代オリエントの鳩がオリーブの小枝やリボン、真珠の首飾りなどをくわえた姿が中国から日本に天平の頃もたらされたことに由来するといわれています。
何かをくわえた鳥のエピソードでもっともよく知られているのは、旧約聖書の「ノアの方舟」に登場するオリーブをくわえた鳩でしょう。
そのことからキリスト教社会ではオリーブをくわえた鳩は平和の象徴とされてきました。
平安時代以降、文様の和風化にともない花喰鳥は「若松をくわえて飛ぶ鶴」という松喰鶴文様に変化して定着しました。
花喰鳥と組み合わせることの多い着物の柄
-
-
唐草(からくさ)柄の着物は通年に着よう
唐草柄の着物の季節は通年 唐草の着物は通年着ることができるため初心者にもおすすめの柄です。 唐草柄の着物の意味 唐草は曲線を描いた葉と蔓が絡み合った様子を描いた柄です。 唐草はどこまでも蔓が伸びる様子 ...
続きを見る
花喰鳥に関連する着物の柄
鶴柄の着物の季節は正月・通年 鶴はおめでたい柄として通年着ることができます。 鶴柄の着物の意味 中国で、鶴は千年生きるとされ亀とともに長寿の象徴でした。 「鶴は千年亀は万年」という言葉が有名です。 鶴 ... 続きを見る 鳳凰柄の着物の季節は通年 おめでたい柄として通年着ることができます。 鳳凰柄の着物の意味 鳳凰は中国から伝わった想像上の瑞兆で、麒麟、龍、亀とともに四瑞(しずい)とされました。 鳳凰は鳥の王として、そ ... 続きを見る おしどり柄の着物の季節は通年 おしどり柄の着物は華やかでおめでたい柄として、通年用いることができます。 おしどり柄の着物の意味 おしどりは羽と姿が美しい水鳥です。 雄雌が仲睦まじい様子から「おしどり夫 ... 続きを見る 尾長鳥柄の着物の季節は通年 尾長鳥とは美しい鳥として通年着ることができます。 尾長鳥柄の着物の意味 尾長鳥とは特定の鳥のことを指すのではなく、尾が長く姿形の美しい鳥を意味します。 鳳凰に代わるものとし ... 続きを見る 鸚鵡柄の着物の季節は通年 鸚鵡は有職文様として通年着ることができます。 鸚鵡柄の着物の意味 鸚鵡は外来種のため元々は日本にはいませんでした。 鸚鵡の文様は交易によってもたらされ、正倉院の宝物にも見るこ ... 続きを見る 正倉院文様とは、奈良時代に東大寺に献納された聖武天皇の遺愛品を保存した宝庫・正倉院に由来する柄です。 正倉院文様が着物に用いられるようになったのは昭和になってからと、意外と最近のことです。 長く蔵にし ... 続きを見る 松喰鶴柄の着物の季節は通年 松喰鶴はおめでたい柄として通年着ることができます。 松喰鶴柄の着物の意味 松喰鶴は文字通り、松の小枝をくわえた鶴が飛んでいる様子をデザイン化したものです。 花喰鳥が日本にも ... 続きを見る
鶴柄の着物は正月・通年に着よう
鳳凰(ほうおう)柄の着物は通年に着よう
鴛鴦(おしどり)柄の着物は通年に着よう
尾長鳥(おながどり)柄の着物は通年に着よう
鸚鵡(おうむ)柄の着物は通年に着よう
正倉院文様の着物の柄
松喰鶴(まつくいつる)柄の着物は通年に着よう
花喰鳥柄の着物の関連商品
楽天市場の商品を紹介します。
![]() |
【レンタル】【黒留袖 レンタル】mito_352 HF-6 花喰鳥 S 正絹 結... |