鳥兜(とりかぶと)柄の着物は通年に着よう

鳥兜柄の着物の季節は通年

鳥兜の着物の柄の画像
鳥兜に季節性はありません。
秋草紅葉など、ともに描かれた草花の季節に合わせて着ましょう。
特に紅葉と組み合わせて源氏物語紅葉賀もみじのがを表現することが多いモチーフです。

鳥兜柄の着物の意味

鳥兜とは、平安貴族が雅楽に合わせて舞う際に用いたかぶりものです。
鳳凰の頭の形に似ていることが特徴です。

鳥兜の名前は、根に毒がある植物「トリカブト」の花に似ていることから名付けられたそうです。

草花や雅楽器とともに描かれる、品格のある雅な柄です。

紅葉賀(もみじのが)

紅葉賀は、源氏物語五十四帖の巻のうちの一つです。
鳥兜、紅葉、幔幕大太鼓だだいこなどで表現されます。

鳥兜と組み合わせることの多い着物の柄


秋草(あきくさ)柄の着物は夏に着よう
秋草(あきくさ)柄の着物は夏・秋に着よう

秋の七草は桔梗、萩、女郎花、撫子、葛、すすき、藤袴です。 秋の野原に咲く草花がともに描かれている柄を「秋草文様」といいます。 秋よりも夏の着物や帯に涼しさを先取りして用いることが多いです。 寄り添うよ ...

続きを見る


紅葉柄の着物は秋・通年に着よう
紅葉柄の着物は秋・通年に着よう

紅葉柄の着物の季節は秋・通年 紅葉は見頃となるのは11月末頃ですが、季節を先取りして葉が色づく前の秋に着るのがおすすめです。 紅葉は流水と組み合わせて表現されることが多く、その柄の組み合わせは竜田川と ...

続きを見る


楽器柄の着物の鼓
楽器(がっき)柄の着物は通年に着よう

楽器柄の着物の季節は通年 楽器柄の着物は通年着ることができます。 楽器柄の着物の意味 楽器は王朝文化を表す雅な柄です。 雅楽(ががく)で用いられる楽器が色鮮やかに描かれています。 琵琶(びわ) 琵琶は ...

続きを見る


幔幕の着物の柄の画像
幔幕(まんまく)柄の着物は通年に着よう

幔幕柄の着物の季節は通年 幔幕に季節性はありません。 春の桜、秋の紅葉とともに描かれた場合は、その季節に合わせて着ましょう。 特に紅葉、鳥兜と組み合わせて源氏物語の紅葉賀(もみじのが)を表現することが ...

続きを見る

鳥兜に関連する着物の柄


源氏物語(げんじものがたり)柄の着物は通年に着よう
源氏物語(げんじものがたり)柄の着物は通年に着よう

源氏物語柄の着物の季節は通年 源氏物語柄の着物は通年着ることができます。 源氏物語柄の着物の意味 源氏物語は平安時代に紫式部が執筆した長編の物語です。 着物の柄に用いられる源氏物語には、2種類のパター ...

続きを見る


王朝風の着物の柄

おめでたい柄の中には、王朝風の文様も含まれます。 江戸時代以降に雅な平安貴族への憧れが膨らんだことから、やがて貴族を連想させるモチーフに吉祥の意味が含まれるようになったと考えられています。 これらの華 ...

続きを見る

免責事項

当サイト「着物の柄」は管理人・中嶋あやが趣味で運営しています。
当サイトに掲載している着物の柄のイラスト、季節、意味は可能な限り適切・正確なものを掲載するよう努力していますが、その正確性については一切の責任を負いかねます。

また当サイトの情報を利用することで発生したトラブルや損失、損害に対しても一切の責任を負いかねます。

ご理解いただければ幸いです。

  • この記事を書いた人
  • 最新記事

中嶋あや

東京女子大学・日本文学科卒業。 わたし自身、着物を着るときに「この柄、今の季節に着ていいの?」という悩みがありました。 そこで疑問に答える「着物の柄」サイトを作りました。 →管理人の詳しい紹介

更新日:

Copyright© わかる着物の柄 , 2024 All Rights Reserved.