すすき柄の着物の季節は夏・秋
すすき柄の着物は夏・秋に着ましょう。
まだ残暑のきびしい時期(8月8日~9月初旬頃)に着ることで、一足先に涼しい秋を先取りすることができるからです。
すすき単独で用いられることよりも、秋の草花(撫子、桔梗、萩、女郎花、葛、藤袴、竜胆、菊など)と一緒に描かれることが多いです。
枯れたすすきに雪が降り積もる様子を描いた柄の場合は、季節に沿って冬に着ましょう。
すすき柄の着物の意味
すすきは中秋の満月には収穫物と一緒にお供えをする植物です。
すすきは万葉の時代から神が依るもの、神への供え物、魔除けとして用いられてきました。
すすきは枕草子にも登場しています。
源氏物語の宿木の巻で、匂宮と中の君が琵琶・琴を合奏する場面にもすすきは印象的に描写されています。
現代でも空き地や野原に生えているのを見かける、身近な植物です。
すすきは「薄」のほか「芒」とも書きます。
すすきの花が終わり、フサフサした状態になった穂は「尾花」ともいいます。
また雅な「袖振草」という名前もあります。
武蔵野(むさしの)
武蔵野とは、すすきや秋草が生い茂る野原に月を配置した柄です。 武蔵野柄の着物の季節は夏・秋 月とすすきが描かれた武蔵野の着物は夏、秋に着ましょう。 武蔵野柄の着物の意味 武蔵野とは、すすきや秋草が生い茂る野原に月を配置した柄です。 関東平野の西部に位置する武蔵野 ... 続きを見る
武蔵野(むさしの)柄の着物は夏・秋に着よう
すすきと組み合わせることの多い着物の柄
神聖なすすきと、さまよえる魂を天上に舞って届けるとされる蝶はともに描かれることが多いです。 蝶柄の着物の季節は春・通年 蝶は春の花々と描かれている場合は春に着るのがおすすめですが、秋草と組み合わされることも多く、単独の文様であれば通年着ることができます。 蝶柄の着物の意味 蝶は別名「胡蝶(こ ... 続きを見る 雪柄の着物の季節は冬・夏・通年 雪は冬の季節感を表しますが、夏でも「涼しさ」のモチーフとして用いられます。 雪がデザイン化されている場合や、総柄の場合は通年着ることができます。 南天など冬の草花に雪が ... 続きを見る 秋の七草は桔梗、萩、女郎花、撫子、葛、すすき、藤袴です。 秋の野原に咲く草花がともに描かれている柄を「秋草文様」といいます。 秋よりも夏の着物や帯に涼しさを先取りして用いることが多いです。 寄り添うよ ... 続きを見る 月柄の着物の季節は秋・通年 月をデザイン化した柄は通年着ることができます。 秋草、うさぎと共に描かれた月の場合は、中秋の名月の頃である8月後半から9月が似合います。 月柄の着物の意味 月と太陽は信仰の ... 続きを見る 千鳥柄の着物の季節は夏・通年 千鳥が水辺の風景とともに写実的に描かれている涼しげな柄は、夏に着るのがおすすめです。 千鳥がデザイン化されている柄は、通年着ることができます。 千鳥柄の着物の意味 千鳥は ... 続きを見る
また豊作を象徴する雪輪とすすきもともに配置されます。
蝶柄の着物は春・通年に着よう
雪柄の着物は冬・夏・通年に着よう
秋草(あきくさ)柄の着物は夏・秋に着よう
月柄の着物は秋・通年に着よう
千鳥(ちどり)柄の着物は夏・通年に着よう
すすきに関連する着物の柄
武蔵野柄の着物の季節は夏・秋 月とすすきが描かれた武蔵野の着物は夏、秋に着ましょう。 武蔵野柄の着物の意味 武蔵野とは、すすきや秋草が生い茂る野原に月を配置した柄です。 関東平野の西部に位置する武蔵野 ... 続きを見る 秋の七草は桔梗、萩、女郎花、撫子、葛、すすき、藤袴です。 秋の野原に咲く草花がともに描かれている柄を「秋草文様」といいます。 秋よりも夏の着物や帯に涼しさを先取りして用いることが多いです。 寄り添うよ ... 続きを見る 着物の柄に用いられる植物を一覧で紹介します。 基本的に、花だけがデザイン化された柄は通年、花とともに茎や葉が描かれた写実的な植物の柄は季節に沿って着るのがおすすめです。 植物の着物の柄一覧 続きを見る
武蔵野(むさしの)柄の着物は夏・秋に着よう
秋草(あきくさ)柄の着物は夏・秋に着よう
植物の着物の柄
すすき柄の着物の関連商品
楽天市場の商品を紹介します。
【メール便送料無料】手ぬぐい 手拭い 四季彩布 9月 月見 日本製(MADE I... |
|
正絹 細帯「鉄紺色 月にうさぎ、すすき」お仕立て上がり正絹細帯 洒落帯 カジュア... |
|
名古屋帯 九寸名古屋帯 白系 アイボリー 黒 すすき 染め ぼかし 紬 お太鼓柄... |
|
【ネコポス送料300円】絵てぬぐい「月下の力」 |
|