雪柄の着物の季節は冬・夏・通年
雪は冬の季節感を表しますが、夏でも「涼しさ」のモチーフとして用いられます。
雪がデザイン化されている場合や、総柄の場合は通年着ることができます。
南天など冬の草花に雪が降り積もっている様子を写実的に描いた柄は冬に着るのがおすすめです。
雪柄の着物の意味
雪は白く清らかなイメージがあるだけでなく、大雪が降った年の春は雪解け水が豊富に出るため豊作になると信じられていました。
そのため雪は豊穣、豊作を象徴する柄でもあります。
万葉集の大伴家持が雪を詠んだ歌があります。
このように雪は瑞祥として喜ばれていました。
雪持(ゆきもち)
雪持とは、植物に雪が降り積もった様子を描いた柄のことです。
雪待とよばれることもあります。
雪の冷たさ、重さに耐えるしなやかな植物の強さを表現した柄で、春を心待ちにしている様子が伝わります。
雪をかぶって描かれる植物には雪持柳、雪持笹、雪持松、雪持椿などがあります。
描かれる植物によっては雪のない季節にも着ることができます。
能装束のほか、現代の着物にもよく用いられる柄です。
雪花・雪華(せっか)
雪花は雪の結晶を文様化したもので、花のような形をしています。
以下の雪輪文様も含みます。
江戸時代後期に雪の結晶に関する本「雪華図説」が発刊されたことがきっかけで着物の柄に用いられるようになりました。
雪輪(ゆきわ)
雪輪は、丸みをおびた六角形に凸凹があるのが特徴です。
この凸凹は春が到来し、まだらに雪が溶け残った様子からデザインされたといわれています。
雪輪の形で模様を区切った柄を「雪輪取り」と呼び、中に植物などを描いて楽しむこともあります。
その独特で優美な形から、季節とは関係なく図案の1つとして用いられます。
雪輪文には雪輪の細長い弧と芝草、芒を取り合わせたものがあります。 芝草柄の着物の季節は夏・通年 芝草は秋草と組み合わせて用いられた場合は夏に着るのがおすすめです。 秋の雰囲気を先取りする柄です。 芝草が総柄、またはデザイン性が強い場合は通年着ることができます。 芝草 ... 続きを見る すすき柄の着物の季節は夏・秋 すすき柄の着物は夏・秋に着ましょう。 まだ残暑のきびしい時期(8月8日~9月初旬頃)に着ることで、一足先に涼しい秋を先取りすることができるからです。 すすき単独で用いられ ... 続きを見る
芝草(しばくさ)柄の着物は夏・通年に着よう
すすき柄の着物は夏・秋に着よう
雪と組み合わせることの多い着物の柄
松柄の着物の季節は冬・正月・通年 松は通年着ることができます。 松の着物であれば通年着ることができるため、帯によって季節感が出せます。 着回しができるため重宝する柄となっています。 松は、冬でも色が変 ... 続きを見る 椿柄の着物の季節は冬・通年 椿は春を待つ花として冬の季節感を表します。 椿が写実的、かつ単独で描かれている場合は冬に着用するのがおすすめです。 椿は桜や梅とは違い、葉や枝と一緒に描かれることの多い柄で ... 続きを見る 南天柄の着物の季節は冬・正月 南天が描かれている着物は冬・正月に着ましょう。 南天柄の着物の意味 南天は読み方が難転(なんてん)と同じことから縁起のよい木とされてきました。 南天はハーブとして赤飯の上 ... 続きを見る 笹柄の着物の季節は冬・春・正月・通年 笹は冬でも緑を失わないことから、主に冬の季節感を表します。 写実的、かつ単独で描かれている場合は冬~春に着るのがおすすめです。 雪と一緒に笹が描かれている場合は冬 ... 続きを見る 柳柄の着物の季節は夏・通年 柳が水ともに描かれた場合は夏に着るのがおすすめです。 和歌では春の情景として詠まれることの多い柳ですが、着物の柄としては橋、水と組み合わされるため夏によく用いられます。 雪 ... 続きを見る 葦柄の着物の季節は夏 葦は水辺の景色として描かれるため夏に着るのがおすすめです。 秋の渡り鳥である雁とともに描かれた場合は秋に着ることができます。 葦柄の着物の意味 葦は水辺に生えるすすきに似た植物で ... 続きを見る 梅柄の着物の季節は冬・正月・通年 梅が咲くのは1月~3月です。 梅が写実的、かつ単独で描かれている場合は正月から立春の頃(1月1日~2月4日頃)までに着るのがおすすめです。 梅がデザイン化されている場 ... 続きを見る すすき柄の着物の季節は夏・秋 すすき柄の着物は夏・秋に着ましょう。 まだ残暑のきびしい時期(8月8日~9月初旬頃)に着ることで、一足先に涼しい秋を先取りすることができるからです。 すすき単独で用いられ ... 続きを見る
松柄の着物は冬・正月・通年に着よう
椿柄の着物は冬・通年に着よう
南天柄の着物は冬・正月に着よう
笹柄の着物は冬・春・正月・通年に着よう
柳柄の着物は夏・通年に着よう
葦(あし)柄の着物は夏に着よう
梅柄の着物は冬・正月・通年に着よう
すすき柄の着物は夏・秋に着よう
雪に関連する着物の柄
-
-
自然の着物の柄
続きを見る
雪柄の着物の関連商品
楽天市場の商品を紹介します。
![]() |
暮らしのアイテム 帯留 T.O.D / KI.RI.E + スノーフレイク | ... |
![]() |
半幅帯 おりびと 雪だるま クリスマス 織美桐 半巾帯 日本製 半幅 雪 帯 細帯 |
![]() |
【選べる】雪の結晶 九寸名古屋帯 単品【4タイプ】名古屋帯 長尺 普段着 和装 ... |
![]() |
手ぬぐい「クリスマスのサンタ」Christmas/Xmas/手拭/手拭い/てぬぐい |