菊柄の着物の季節は秋・通年
菊が咲くのは10月~11月頃です。
菊が写実的、かつ単独で描かれている場合は菊の咲く季節を先取りして着るのがおすすめです。
桜など他の季節を表す花と一緒に描かれた場合や、菊がデザイン化されている場合は通年着ることができます。
菊柄の着物の意味
菊は中国から奈良時代から平安時代にかけて渡来し、特に鎌倉時代に愛好されました。
菊は「長寿」を象徴する花で、中国には菊水・菊慈童という2つの延命長寿の伝説があります。
菊の群生地から流れ出た水を飲んだ里人が長寿になったという菊水の伝説と、菊の露が滴った渓流の水を飲んで長生きをした菊慈童の伝説です。
陰暦9月9日の節句は「重陽」・「菊の節句」といわれ、宮中では菊の花びらを浮かべた酒を飲み交わし、菊の被綿で身体を拭うなどの行事が行われました。
菊の酒は邪気を払い、長寿を保てると信じられていました。
(ちなみに菊の被綿は、菊の花に綿を乗せて夜露を含ませて作ります)
また菊は皇室の御紋としても有名です。
狢菊(むじなぎく)
狢菊とは、菊の花びらを貉の毛のように小さく描いた柄です。
貉 とは穴熊、狸の別称
江戸小紋や浴衣に用いられる柄です。
菊の丸(きくのまる)
菊の丸とは、菊を丸の形にデザインした柄です。
菊の花だけ、もしくは菊の花と葉をともに描きます。
菊だけではなく、松の丸、梅の丸、桜の丸などほかの花の丸と組み合わせることもあります。
乱菊(らんぎく)
乱菊とは菊の長い花びらが乱れて咲いている様子を描いた柄です。
菊の華やかさが大胆にデザインされています。
菊水(きくすい)
菊の花に流水を組み合わせた柄で、菊花の宴にちなんだ延命長寿のめでたい文様として愛好されました。
一輪の菊が流水に半分浸かった文様は家紋にもなっています。
菊と組み合わせることの多い着物の柄
菊は桃山時代に秋草の1つに加えられました。 秋の七草は桔梗、萩、女郎花、撫子、葛、すすき、藤袴です。 秋の野原に咲く草花がともに描かれている柄を「秋草文様」といいます。 秋よりも夏の着物や帯に涼しさを先取りして用いることが多いです。 寄り添うよ ... 続きを見る 牡丹柄の着物の季節は春・通年 牡丹が咲くのは4月~5月です。 牡丹が写実的、かつ単独で描かれている場合は牡丹が咲く半月ほど前から着ましょう。 雪囲い・菰(こも)と共に描かれている寒牡丹は10月下旬~1 ... 続きを見る 桜柄の着物の季節は春・通年 桜が咲くのは3月~5月です。 桜が写実的、かつ単独で描かれている場合は桜が咲く季節を先取りして3月~4月までに着るのがおすすめです。 デザイン化されていたり、紅葉、楓、菊な ... 続きを見る 唐草柄の着物の季節は通年 唐草の着物は通年着ることができるため初心者にもおすすめの柄です。 唐草柄の着物の意味 唐草は曲線を描いた葉と蔓が絡み合った様子を描いた柄です。 唐草はどこまでも蔓が伸びる様子 ... 続きを見る 流水柄の着物の季節は夏・通年 流水が単独で描かれた場合は、夏に着るのが涼しげです。 流水は春の桜、秋の紅葉など季節感のある草花と描かれている場合が多いので、その場合はモチーフに合わせた季節に着るように ... 続きを見る 花筏柄の着物は春・通年に着よう 花筏が桜の場合は、桜が満開の頃に季節を先取りして着るのがおすすめです。 桜以外の草花が描かれた場合は、その草花の季節に合わせて着ましょう。 花筏の柄の着物の意味 花筏と ... 続きを見る 檜垣柄の着物の季節は通年 檜垣柄の着物は通年着ることができます。 檜垣の着物の意味 檜垣は檜(ひのき)の枝を編んだ垣根をデザイン化した柄です。 檜垣柄と組み合わせることの多い着物の柄 檜垣に関連する着 ... 続きを見る 蝶柄の着物の季節は春・通年 蝶は春の花々と描かれている場合は春に着るのがおすすめですが、秋草と組み合わされることも多く、単独の文様であれば通年着ることができます。 蝶柄の着物の意味 蝶は別名「胡蝶(こ ... 続きを見る 宝尽くし柄の着物の季節は正月・通年 宝尽くしの着物はおめでたい柄として通年着ることができます。 正月に着るのにもピッタリです。 宝尽くし柄の着物の意味 宝尽くしは中国に由来する宝物を集めた柄です。 室 ... 続きを見る
秋草(あきくさ)柄の着物は夏・秋に着よう
牡丹柄の着物は春・通年に着よう
桜柄の着物は春・通年に着よう
唐草(からくさ)柄の着物は通年に着よう
流水柄の着物は夏・通年に着よう
花筏(はないかだ)柄の着物は春・通年に着よう
檜垣(ひがき)柄の着物は通年に着よう
蝶柄の着物は春・通年に着よう
宝尽くし(たからづくし)柄の着物は正月・通年に着よう
菊に関連する着物の柄
光琳模様(光琳文様)とは、江戸時代の画家・尾形光琳(おがたこうりん)の特徴的な画風を取り入れた柄のことです。 光琳模様はモチーフを大胆に簡略化し、強弱のついた柔らかな線で表現するのが特徴です。 江戸時 ... 続きを見る 続きを見る 着物の柄に用いられる植物を一覧で紹介します。 基本的に、花だけがデザイン化された柄は通年、花とともに茎や葉が描かれた写実的な植物の柄は季節に沿って着るのがおすすめです。 植物の着物の柄一覧 続きを見る 四君子柄の着物の季節は通年 四君子の着物はおめでたい柄として通年着ることができます。 四君子柄の着物の意味 四君子とは竹、梅、蘭、菊の4つを揃えた文様のことです。 竹はまっすぐ伸び、中は空洞で腹に二物 ... 続きを見る
光琳模様の着物の柄
花の着物の柄
植物の着物の柄
四君子(しくんし)柄の着物は通年に着よう
菊柄の着物の関連商品
楽天市場の商品を紹介します。
(hiromichi nakaNo,)ナカノ ヒロミチ プレタ 袷 洗える着物 ... |
|
洗える袷着物【あす楽対応】【送料無料】お仕立上がり <扇面に菊×クリーム>プレタ... |
|
【半襟 刺繍】(シルエリー)刺繍カラー半衿 乱菊|成人式 振袖用 ポリエステル ... |
|
■洗える着物 反物 京都染め お仕立て着物 洗える江戸小紋 大小霰地連菊【良質ち... |
|